野球においては、ショートに打球が飛んでくることがありますが、二塁でアウトにするためには、セカンドとの連携が必要となります。もし、このセカンドとの連携がうまくいくと、ダブルプレーをとることも可能です。

そこで、今回は野球のショートの守備における二塁への送球方法について紹介します。

1.二塁への送球は確実に正確に

1つ目のポイントは、ショートからセカンドのフィールダーにボールを確実に、正確に送球を行うことです。

例えば、野球の試合において、ランナーが一塁におり、その後打者が打ったボールがショートに飛んできたとします。ボールを確実に捕球した場合、二塁でランナーをアウトにしたいところです。

この場合、セカンドの野手にボールを確実に送球し、ランナーをアウトすることになりますが、その際、セカンドが確実に捕球できるようなボールを送球するように心がけます。

2. 送球の位置はセカンドが走りこむ位置を定める

2つ目のポイントは、送球の位置です。野球の試合において、場面場面でセカンドが二塁に走って入ることになりますが、その野手が走ってくるスピードや位置を見定めて送球を行う必要があります。

この野手が入る位置を見定めておくことで、セカンドがボールを取りやすくなることや、セカンドがその先のプレーに繋がることになります。

スポンサーリンク


野球の試合展開としては、ピンチの際にダブルプレーを取れるチームが強く、流れも引きつけることができます。常に、次のプレーを意識したボールの送球に心がけます。

もし、送球の位置を考えていなければ、二塁だけアウトになるケースや、セカンドがボールを落とし、二塁でもアウトを取ることができません。

3. ショートの捕球位置によっては送球をした投げで

3つ目のポイントは、ショートの捕球位置によっては送球方法をした投げですることも必要です。いわゆるトスするような形でセカンドにボールを送球することになります。上投げでボールを強く二塁に投げてしまうと、セカンドがボールを捕れない可能性も高くなります。

加えて、このトスにおいても、セカンドが取りやすくする必要があります。あまりに緩いボールでトスをしてしまうと、セカンドもボールを捕るタイミングを損ねてしまうことになります。

ショートが二塁へ送球する場合には、セカンドとの連携を主体とした野球の守備練習を繰り返し実施し、送球の強さや送球の位置をしっかりと身につけるようにしましょう。

さらに、日頃のキャッチボールにおいては、短い距離でしっかりとボールを投げる練習や、相手が走り込んでくる位置にトスをする練習を繰り返していきます。

野球の守備においては、野球の基本となるキャッチーボールがいかにうまくできるかどうかで、チームの基礎力が決まってきます。


スポンサーリンク



スポンサーリンク