野球において、ランナーが二塁にいる場合、そのランナーをできる限りそのベースに止めておきたいところです。

その際、ピッチャーは二塁に牽制球を投げ、ランナーが動かないようにしたいところですが、二塁ベースへ入るのはショート、もしくはセカンドの役割になります。

そこで、ピッチャーが二塁ベースへ牽制球を投げて来た際の、ショートの入り方について説明します。

1.ショートがベースへ入る際の方法について

1つ目のポイントは、ショートがベースへ入る際の方法です。

野球の守備においてショートが二塁ベースに入る際は、バッターが左バッターである場合です。この場合は、ショートが積極的に入るようにします。左バッターの場合、ボールの打球はセカンド方向となるケースが多くなるためです。一方、右バッターの場合には、セカンドが二塁ベースに入ることになります。

野球の技術が次第に向上し、セカンドとショートの連携がうまくなってくると、ベースへの入り方の動作も素早くできるようになり、右左の打者に関係なく、いずれかが二塁ベースに入れるようになります。

2. ベースへの入り方について

野球の守備においてショートがベースへ入る際には、素早い動きで入ります。特に、ランナーがいる場合にはベースへの入り方もランナーの動きをみながら、ランナーよりも先にベースに入る必要があります。

スポンサーリンク


仮に、ランナーよりも遅くベースに入ると、ピッチャーからの牽制球が捕球できず、センター方向へ牽制球が飛んでいくこともあります。野球の守備においてベースに入る際には、ピッチャーの牽制球が確実に捕球できるように素早くベースに入ります。

3. ピッチャーとセカンドとサインプレイをする

3つ目のポイントは、ピッチャーとセカンドとの連携プレイが必要となるため、3者でサインプレイといった形で連携し、ベースに入ることです。

ランナーもピッチャーが牽制球をしてくることや、二塁ベースに野手が入っていないことでリードを大きくとることがあります。野球の試合では、守備側の心理として、ランナーのリードの逆をつき、牽制球でアウトを取りたいところではありますが、ピッチャーが通常の牽制球をなげたところで、ランナーはアウトになることはあまりありません。

そこで、ランナーを騙すことが必要であり、そのためにはピッチャーやショート、セカンドの3者でどのタイミングで、ショートとセカンドどちらが入るかをサインで決めておくようにしましょう。

バッターが右バッター、左バッターに関係なく、ショートかセカンドが入ります。このサインプレイの場合は、ランナーにタッチをしやすくするために、セカンドが入るとアウトにしやすくなります。

野球においてはこのサインプレーといった、連携も重要です。


スポンサーリンク



スポンサーリンク