野球において、ショートには強いあたりのショートゴロが飛んでくる場合があります。特に正面のゴロの場合には、ボールのあたりもよく、力のあるショートゴロが飛んでくる場合があります。さらに、正面のショートゴロの捕り方によっては、ランナーがセーフになる可能性があります。

そこで、今回は野球のショートの守備において、正面ゴロで捕球し、ファーストに投げるケースを紹介します。

1.ファーストへの送球は正確にしましょう

1つ目のポイントは、ショートはファーストへの送球をしっかりと投げることです。これは野球の基本であるキャッチオールに由来します。

しっかりと投げるという意味は、ノーバウンドでファーストが楽な姿勢でボールが取れるような送球をすることです。

ボールをノーバウンドで勢いよく投げるには、きちんと腕を振り切って投げるように、野球の練習では試合を意識した守備練習をしましょう。ランナーをつけてボールを正確に送球できるようにする、ケース練習も良い方法です。

ただ、ショートがせっかく捕球したショートゴロをファーストへ悪送球してしまうこともあります。さらに、野球の試合の大事な場面において、このような悪送球のエラーが出てしまうと、野球の試合の流れが悪くなり、なかなか勝ちきれない場合もあります。

スポンサーリンク


もし、ノーバウンドでファーストに投げる自身がない場合には、ファーストの1メートル手前あたりにワンバウンドをさせるような送球をすると、ファーストも捕球しやすいボールとなります。野球の試合においては、ワンバウンドで強いボールをファーストに投げてもかまいませんので、くれぐれも無理をしないで、確実にアウトにすることをお勧めします。

2. ゴロの勢いによってボールの捕球がことなる

2つ目のポイントは、ショートゴロの勢いによってはボールの捕球の方法がことなります。

例えば、真正面の強いショートゴロの場合においては、次の行動であるファーストへの送球を考慮しなければなりません。そのため、右聞きの場合には飛んでくるボールの左側からはいり、左聞きの場合には、飛んでくるボールの右側から入るようにすると、次のファーストへの投球動作がやりやすくなります。

この動作は野球の内野手においては基本の動作にもなります。

一方、勢いがない正面のショートゴロが飛んでくる場合には、ショートはダッシュしてボールまで行き、ボールを捕球することになりますが、その際には、シングルハンドでボールを捕球します。
この捕球により、ファーストへのアウトの確率をあげる可能性があります。

さらに、打球が死んでいる場合には、投げる手の素手でボールを取り、ファーストへ投げるという練習も必要です。毎回グラブでボールを捕球する必要はありませんので、野球の試合展開や、打球の状況を判断し、対応をしていきましょう。


スポンサーリンク



スポンサーリンク