野球において、ショートゴロの捕球の見せ場としては、三遊間のショートゴロです。このショートゴロをショートが確実に捕球し、ファーストへ正確にスローインすることができるチームは、野球の試合でも強いと言えます。
そこで、今回は野球のショートの守備において、三遊間寄りのショートゴロの捕球と送球について、紹介します。
1.ファーストへの送球はワンバウンドでもよい
1つ目のポイントは、ファーストへの送球はワンバウンドでも構いません。
野球の守備で三遊間のショートゴロの場合には、基本的にはグラブを出す方法は逆シングルになります。この逆シングルでボールをキャッチすることにより、次の動作であるボールを送球することは難しくなります。
さらに、無理をしてボールをファーストに投げようとすると、足が踏ん張れずに暴投する場合や、送球はいいものの、ボールの勢いがなく、アウトにならない場合もあります。
このような場合には、ボールを捕球した後は一つ間を起きます。そしてファーストへの送球はワンバウンドでも構いませんで、確実アウトを狙うような方法をとりましょう。
例えば、ショートがせっかくボールを捕球しても、中途半端にワンバンでなげたり、高めに暴投したりと、せっかくできるアウトのチャンスを逃してしまうこともあります。日頃からの野球の守備練習においては、ショートは逆シングルでボールを捕球したとしても、ファーストへ腕を振り切る形、ボールを投げるようにしましょう。
スポンサーリンク
2. サードとの声の掛け合い
ショートとサードでは守備範囲が若干重複するケースもあります。事前にショートゴロのケーススタディを話しあい、重複する守備範囲の整理をしておくとよいでしょう。とくに野球の試合においてはこの連携が非常に重要となります。
例えば、三遊間のゴロはサードにとっては、見せ場でもあり、さらにファーストへの送球においても体の方向がファーストに向かっているので、非常に守備としてはやりやすいとボールの処理となります。
しかし、ショートも自分の守備範囲として三遊間のショートゴロを確実に捕球するために練習をしているので、サードとショートはどのようなケースではどちらがとるか、といった内容を野球の試合前など、事前にメンバー間で確認しあいましょう。
3.一歩目が大事
ショートは三遊間に抜けるショートゴロをしっかりと取るには、最初の足の出だしが大変重要です。最初の一歩目を瞬時に判断することは野球の守備では非常に重要です。
バッターのバットにボールが当たったら、すかさずに一歩前に踏み出し、逆シングルだとしても楽な姿勢のままで守備をされるとよいでしょう。
そのためにも野球の基本である、ボールから目を切らないようにすることが大事です。
スポンサーリンク
スポンサーリンク