野球でショートの守備は、内野手の中で、一番ファーストへの送球が遠い場所にありますので、いかにすばやく送球態勢に入り、アウトにできるかにかかってきます。

そのため、まずは肩が強くなくてはいけません。

もうひとつは、取ってからいかにすばやく、一塁に送球できるかということになります。

1.ボールをライナーで投げる練習メニュー

ボールを投げる時は、遠くに投げる時でも、すべてワンステップで投げます。

そしてできるだけ低いライナーのボールで投げます。

たとえ相手にボールが届かなくなり、何回かバウンドするようになっても、ライナーで投げます。

ライナーで投げるためには、腕をあまり上げ過ぎないことも重要です。

ボールを持った手を、耳の横の線上あたりで離すイメージで行ってください。

そのためには、ステップする足をクロスステップしたり、真っすぐ出さないで、アウトステップ気味にして投げるのがコツです。

これらの点を注意することで、野球に必要な、速いボールを投げるための強い肩が出来上がっていきますので、みなさん試してみてください。

2.野球のショートの守備のコツ

ショートの守備において、なんといってもやっかいなのは、サードの左横に飛んでくるボールです。

このボールは、勢いがある上に、取ってからかなりの距離を投げなければなりません。

スポンサーリンク


そのため、特別な場合を除いては、ショートはサードよりに守備位置を決めたほうがよいのですが、それでも体の右側に飛んできたボールには、クロスハンドでボールを捕らなくてはいけません。

ではこのクロスハンドの捕り方について説明いたします。

ボールの右側に来たボールに対して、なるべく直線的に向かっていき、捕球するまでの時間を短縮させます

もう一つは、捕球してから送球するまでの時間を短縮させるために、できるだけ右足を前にして捕球しましょう。

そうすることで、捕球してからワンステップで投げることができるのです。

そこで、先程のキャッチボールの要領で、なるべくライナーで投げるのです。

これは、最初の内はなかなか難しいのですが、コツは腰をあまり下ろし過ぎないことです。

腰を下ろし過ぎると、送球する姿勢にスムーズに移行できません。

そして、右足で踏ん張り、あまり腕を上げ過ぎないで送球しますが、どうしても間に合いそうもない時にはアンダースローで投げます。

自分の左側に来ボールに関しては、比較的易しいですが、やはり直線的にボールに向かっていき、その速度を緩めないように、走りながら投げるイメージで行いましょう。

走りながら送球するというのも、最初は難しいと思いますが、捕球する時にできるだけ前傾して懐を深くするようにすると、うまく走りながら送球できると思います。

野球の守備において、しっかり前傾姿勢を作りボールを捕球することは、上達のコツと言ってもいいでしょう。


スポンサーリンク



スポンサーリンク