野球において、一番大切なことは、相手に1点でも多く与えないことです。この点を与えない方法として、複数の選手がボールをつないで、早く各塁や、本塁にボールを投げる方法があります。
これがカットオフプレーと言います。この野球の守備における、カットオフプレーに際し、ショートの役割について紹介したいと思います。
1.カットオフプレーについて
野球の守備におけるカットオフプレーについて、もう少し詳しく説明をします。
例えば、ボールを早く塁に到達させたい場合、肩の良い選手であれば塁に強いボールを投げることができます。しかしながら、すべての選手の肩は強いとは言えず、どうしても塁にワンバウンド、もしくはツーバウンドで塁にボールが到達してしまうことがあります。
このような場合、ボールを到達させたい方向に複数の選手をおき、ボールを投げ繋ぐことにより、素早くボールを運ぶことができます。これが野球の守備における、カットオフプレーと呼ばれているものです。
2.カットオフプレーをする場面について
野球の守備におけるカットオフプレーをする場面とは、どのようなケースでしょうか。
例えば、外野手がボールを捕球した場合、本塁には距離があり、なかなか一人の選手で本塁までボールをなげて運ぶことはできません。そのため外野手は、内野手にボールを投げて間にはり、内野手が本塁へボールを投げることによって、素早くボールを本塁に運ぶことになるのです。
スポンサーリンク
3.ショートのカットオフプレーについて
野球の試合において、外野へボールが運ばれた場合、ショートはセンター、もしくはレフトの外野手のボールをカットし、本塁へ投げることになります。当然、センターやレフトの選手の方が強い場合には、本塁まで直接投げることもありますが、カットすることにより、ボールを正確な位置に投げることや、ボールのスピードや方向を変えることができるのです。
4.カットの際の構え方について
野球の守備において、外野手からのカットへ入る場合、外野の選手にわかりやすいように的をつくり、そして外野手が投げてきたボールを半身の姿勢で捕球します。半身の姿勢とするのは、そのあとのボールを投げやすくするための方法です。
もし、外野手からのボールを正面で捕球してしまうと、その後、体を回転させて本塁へ投げることになり、その分、時間がロスしてしまいます。一方、半身であれば、ボールをとってから本塁へ投げるには時間も要しませんし、プレーも流れるように対すことができます。
この半身の姿勢でボールを捕球するため、日頃の野球の守備練習では繰り返し実施し、身につけるようにしましょう。
このように、野球の試合において、相手チームの点数を抑えるために、このカットオフプレーも重要な要素です。
スポンサーリンク
スポンサーリンク