野球の試合では、盗塁はつきものです。盗塁をすることによって、攻撃側のチャンスが広がるためです。一方、守備側ではその盗塁を阻止するためにピッチャーが牽制をしたりします。
仮に、野球の走塁においてランナーが盗塁を試みた場合には、キャッチャーは2塁ベースへ送球をし、ランナーをアウトにしようとします。その送球を捕球するセカンド、もしくはショートはランナーにタッチをし、アウトを奪う対応をします。
そこで、今回は野球の走塁においてランナーが1塁にいる想定で、ランナーが盗塁し、キャッチャーからの送球に対してセカンドがベースに入る場合の方法について紹介します。
1.セカンドがベースに入るケース
野球の守備において、セカンドが2塁ベースに入るケースとしては、バッターが右バッターである場合です。右バッターが打つ方向としてはサード、ショート側が多いとされています。従いまして、ランナーが盗塁する場合には、バッターが右バッターのケースにベースに入るようにします。
2. 素早くベースに入りボールをしっかり止める
野球の走塁において、ランナーが盗塁を試みた場合には、すぐに2塁ベースに入ります。2塁ベースに素早く入ったと同時に、キャッチャーからの送球を確実に取るようにします。
スポンサーリンク
キャッチャーは盗塁するランナーがベースにつく位置にボールを投げてくるのがセオリーですが、送球がそれた場合にはセカンドは外野にボールが抜けないように体でボールを止めるようにします。
3. ベースを踏まずに跨ぐような形で捕球する
野球の走塁において盗塁するランナーを刺すには、キャチャーからのボールを確実に捕球することになりますが、その捕球体勢は、ベースを踏むのではなく、ベースを跨ぐような体制を取ります。
ベースを踏んで待つとタッチをしにくくなり、さらには盗塁ランナーの足が当たり、怪我をする場合もあります。
4. タッチは大げさでも素早くタッチしグラブをあげる
野球の守備において、ランナーへのタッチは大げさでも良いので、素早くランナーの足にタッチし、グラブを素早くあげるようにして、審判にアウトであることをアピールします。
タッチが甘い、もしくは優しくしてしまうと、野球の試合ではセーフと判定される確率が高くなります。キャッチャーからストライクのボールがきた場合には、その送球の良さをセカンドがカバーし、アウトになるように演技をします。
当然、ランナーの足が速いとセーフとなる確率は高いですが、セカンドもタッチするのであれば、確実に、素早くタッチをすることに心がけましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク