野球の内野で最も難しいのはセカンドと言われています。

セカンドは動きが多く、ダブルプレーの時は反転して投げ、サインプレーやピックオフもあり難易度の高いポジションです。

野球の守備でセカンドの役割と動き方の基本を紹介します。

上達に役立てて下さい。

1.セカンドの役割

野球はセンターラインの守備が大切だと言われます。

キャッチー、ピッチャー、ショート、セカンド、センターです。

その中でセカンドの役割は正確にアウトにすること、ポジション取り、ダブルプレーを捕ることです。

センターラインで唯一肩が強くなくても守れるポジションなので捕球に重点がいきます。

まず正確にアウトにすることとは野球はヒット性の当たりがセンターラインに飛ぶ傾向がありますので、それを正確にアウトにできると相手のヒット数を減らすことができます。

ポジション取りとは相手バッターの特徴を構えや打ち方で判断して左右前後に守る位置を変更して飛んでくる所を予測することです。

予測が当たればヒットをアウトにすることができます。

ダブルプレーを捕ることとはダブルプレーにセカンドか絡むことが多く、セカンドベースに入ってファーストに投げる際にランナーを交わして投げなければならず、高い技術が必要です。

スポンサーリンク


ベースでボールを受け取りランナーを交わして送球することをピポットと呼び、ピポットプレーの練習も重要です。

守備でダブルプレーを取るとワンプレーでアウトが二つになるので、ピンチを切り抜け、試合の流れを呼び寄せることもできます。

2.動きの基本

まずセカンドはファーストまでの距離が近いのでランナーがいなければ捕球に専念して構いません。

ボテボテのゴロ以外はダッシュで前にチャージする必要はないでしょう。

ポジション取りは慣れてくれば、自分の勘を頼りに守る位置を変えたほうが良いですが、基本は右バッターの時はセンターより、左バッターはファーストよりに守ります。

ランナーが一塁の時と二塁の時はセカンドベースよりに守ります。

前後の位置はランナーがいなければ定位置、一塁にいれば一塁ベースと二塁ベースを結ぶ線上より2〜3メートル後ろ、三塁にいれば線上に守ります。

ピポットプレーの基本はランナーをしっかり避けてから投げることです。

ランナーを避けずに投げるとランナーと接触して悪送球の原因となります。

セカンドは複雑な動きが多く、奥が深いポジションです。

基本の動きを身に付けてセカンドの守備を上達させましょう。


スポンサーリンク



スポンサーリンク