野球のセカンドというポジションはセンターラインと言われるポジションの一つで重要なポジションです。
そのセカンドに適性な選手をおくことによってその選手もチームも上達していきます。
ここでは「野球が上達するセカンドの適性」を考えます。
1.セカンドに必要なのはスピード
野球のセカンドというポジションには多種多様な動きが求められます。
セカンドにどのような選手を置くかを考える時、守備力はもちろん必要ですが、一番は機転が利く動きが早い選手が適性な選手と言えます。
その中でゴロの処理などは練習を繰り返すことで上達します。
しかし、動きの良さ、スピードはある程度その選手の能力による部分が大きくなります。
したがってセカンドに適正な選手を考える時は動きのいい選手を置いた方がいいということです。
2.速さが求められる動き</h3>
スピードのある選手といえば、足に速さということになりますが、セカンドに必要なのは足の速さだけではありません。
セカンドは動く範囲が非常に広いポジションです。
打球処理の広さはもちろん、ダブルプレーからベースカバーやバックアップ、カットプレーなど様々な状況での動きが求められています。
そのプレーの随所に対応できる速さが求めらています。
その速さの中には、スローイングの速さも必要になってきます。
これは投げるボールの速さではなく、ボールを捕ってから送球を完了するまでの速さということになります。
スポンサーリンク
つまり、打球や送球をグローブで捕ってから握り帰る速さが必要になります。
これはどちらかというと練習によって培われていく部分が大きのですが、繰り返し練習ができるという適性は必要かと思います。
3.堅実なプレーの積み重ね
セカンドは決して派手なプレーで目立つようなポジションではありません。
しかし、プレー一つ一つを堅実にこなせる選手がいい選手へとなっていきます。
ダブルプレーへの対応、バント処理・投内連係でのベースカバー、送球に対するバックアップ、カットプレーへの対応、ランナーの状況に応じた守備の位置取りと打球に対する判断など、多くの場面での対応が求められていますがこれらの動きを把握し最善のプレーを選択する判断力が必要になってきます。
そしてセカンドの適性能力としてこれらの多様な動きに対して瞬時に判断できる能力が必要になります。
このようにセカンドとして上達していくにはプレーに対する動きも含めた、判断力に対するスピードを持った選手になっていくことです。
そのためにも野球をしっかり勉強するという姿勢も必要になります。
この野球に対する向き合い方、プレーに対する取り組み方などはセカンドのみならず野球選手として上達していくためには最低限必要な適性とも言えます。
セカンドというポジションは野球が本当にわかる人にはそのプレーの良さがわかるポジションです。
一つ一つを積み重ねてセカンドとしての適性を磨いていくことが大事です。
スポンサーリンク
スポンサーリンク