野球におけるセカンドの守備の動きはどのポジションよりも広くまた動きのパターンが多いポジションです。
このセカンドの守備の動きがいいチームは守備力も高くなります。
ここでは「野球が上達するセカンドの動き方」を考えます。
1.セカンドはスピードが勝負
セカンドというポジションに求められるものは動きの速さです。
これはボールに対して追い付く速さ、バント処理でのカバーリングやベースカバーなどの移動の速さ、ボールを捕ってから送球に移るまでの速さ、中継や状況判断などの速さなど常にスピードが求められるポジションです。
セカンドの動き一つが緩慢になると取れるアウトも取れないということになります。
例えばダブルプレーでも二塁から一塁への送球にセカンドがもたついていたらアウトが二つ取れるどころか一つで終わってしまうことで相手に攻撃のチャンスを残すことになります。
また一塁へ送球の距離が短いため肩が強くなくてもいいと言われていますがもちろん肩は強い方がいいです。
それ以上にボールを捕ってからの送球の速さがセカンドには必要になります。
2.セカンドのゴロに対する動き方はまず常にボールの右側から捕るという内野手としての基本の動きをしっかりすることが大事です。
捕球のときは右足を軸にして左足を出しながら捕るという基本は変わりません。
セカンドにとっても内野手にとっても一番難しいプレーはランナーが一・三塁にいる時のプレーです。
この場面は状況判断が最も問われる場面でまずはチームとしてどういう守備体型をとるのかを決めなければなりません。
これはイニング、点差、相手バッターなどの状況でも変わってきますので常にチームで意思の統一が不可欠になります。
スポンサーリンク
その中で1点も与えたくないというのであればバックホームに備え前進守備をとります。
1点を与えてもアウトカウントの稼ぐというのであれば、ダブルプレーを視野に入れた中間守備をとります。
そして相手チームがダブルスチールを仕掛けてくる場合です。
この時もチームとしての決め事を確認しなければなりません。
一塁ランナーがスタートをしたら、キャッチャーは二塁へ送球するのかどうか、送球したならば二塁のベースカバーは誰が入るのかなどを事前に確認をします。
この場合、キャチャーが二塁へ送球した時、三塁ランナーの動きをよく見て判断します。
基本は二塁ベース上にはショートが入り、ピッチャーと二塁ベースの中間にセカンドが入って三塁ランナーがスタートをすればセカンドがボールをカットしてホームへ投げます。
三塁ランナーがスタートをしなければそのまま二塁ベース上でショートが捕って一塁ランナーをアウトにしにいきます。
また打球に対しても飛んてくる打球の強さによってホームでアウトにするのか、ダブルプレーを取りにいくのかの判断を瞬時にしなければなりません。
したがってセカンドには全てのプレーにおいてスピードが要求されるのです。
3.とにかく練習をして体で覚える
セカンドというポジションは最も動きの多いポジションです。
まずは練習で様々なケースをイメージして最善の動き方を常に意識して練習をすることです。
そしてその動きをしっかり理解して様々な状況に対した動き方を何度も繰り返し練習をして体で覚えなければセカンドとして上達はしていきません。
セカンドの動き方でチームの守備力が大きく変わるので、セカンドの守備を上達させてチーム力をあげるようにしていきましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク