野球は守備においてセンターラインと言われるポジションはチームの守備力に大きく影響を与えます。
セカンドというポジションは近年の野球では高い守備力が求められるようになっています。
ここでは「野球が上達するためのセカンドの守備」を考えます。
1.俊敏性とボディバランスが求められるポジション
一昔前までは左バッターが今ほど多くないこともありセカンドのポジションは比較的守備力の高くない選手が守ることも少なくありませんでした。
しかし、近年の野球は左バッターが増え、また野球の技術力も上がり右バッターの右打ちの技術も高くなってきたこともあり、セカンドの守備も高いレベルが求められるようになってきました。
セカンドを守る選手のイメージは小柄なイメージがあると思います。
これはセカンドというポジションはどこよりも俊敏性とボディバランスが必要なポジションと言えるからです。
セカンドというポジションはとにかくベースカバーやバックアップといった全てのプレーに絡むポジションであるという認識が必要でプレー全体を見ることのできる視野の広さが求められます。
2.セカンドの移動範囲が守備力を上げる
セカンドというポジションはランナーがいる、いないに関わらず全ての打球に対応した動きがあることを認識しておかなければなりません。
ランナーなしでサードやショートの飛んだ打球でも一塁送球へのカバーリングに走らなければなりません。
スポンサーリンク
そのほかダブルプレーやバント処理、投内連携、外野の中継などその場の状況で様々な動きに対応していかなければなりません。
また打球に対しても試合では一、二番目に打球が飛んでくるポジションなのでしっかりとした打球の処理とボールを捕ってからの送球の速さも必要となります。
したがってセカンドの守備を打球への守備範囲だけではなく様々な状況で幅広く動ける選手はチームにとっての守備力も高くなります。
3.ショートとの違い
センターライのショートのセカンドの重要性はお分りいただけると思いますが、セカンドとショートは違う能力を求められています。
それはセカンドとショートでは反対の動きがあるからです。
一番分りやすい例はダブルプレーでの送球です。
ショートと違ってセカンドは反対の方向に投げるようになります。
その時のからの動きと足の動きをしっかり覚えないとこれは怪我に繋がる恐れがあります。
また、打球が切れていく方向もショートは体の右側へと切れていきますがセカンドは体の左側へと切れていきます。
したがってショートからセカンドへのコンバートをする場合でも以上のようなことも考慮に入れてその対応をよく見極めることが必要です。
セカンドの守備が上達すればチームとしての守備力も安定していきます。
そのセカンドの守備を上達させるためにも基本に忠実に足をしっかり使った練習をたくさん積み重ねることが大事になります。
スポンサーリンク
スポンサーリンク