野球のセカンドで最も魅力的かつ重要なプレーがダブルプレーです。
セカンドとして上達するためにはこのダブルプレーに対する動きをしっかり覚えないと試合には使えません。
ここでは「野球のセカンドの守備が上達するダブルプレー」を考えます。
1.セカンドのレベルが決まるダブルプレー
広い守備範囲でボールに追いつきアウトにするプレーも魅力的なプレーですが、野球に詳しい人が見た場合、セカンドのダブルプレーへの対応力がその選手のレベルを決めます。
セカンドは多種多様な動きが求められますが、ダブルプレーに関しては大きく三つ動きがポイントになります。
一つは自らの打球の処理の仕方、二つ目はスローイング、三つ目は二塁へのベースカバーとなります。
そしてこれらの動きに求められるのがスピードです。
ダブルプレーは一度に二つのアウトを取るプレーですから当然素早い動きが必要になります。
素早く、かつ正確なプレーをするためには無駄な動きをしないことです。
そのためには正しい動きをしっかり身につけることです。
2.補給とスローイングを正確に
セカンドへの打球をダブルプレーにする場合、二塁への送球は通常の反対の動きになります。
セカンドにボディバランスと器用さが求められるのはこの点でもあります。
内野手の基本のゴロの捕り方はボールに対して右側から回り込んで捕ることですが、セカンドが二塁へ送球する場合は反対になりますので、ボールに対して左側から回り込むよう意識でゴロを処理します。
大事なのはこの捕ったあとの足の動きで、捕った時に右足を一歩後ろに引いて二塁ベース上の正面を向いて送球します。
スポンサーリンク
この時に二塁ベースに素早く方向を向けることが大事になります。
スローイングは体を少し傾けるようにして肘は下げずに横から軽く投げる感じで二塁へ送球します。
ここでの注意点はスローングの時に腰を浮かさないことです。
捕った姿勢の腰の高さでスローイングのステップを踏みます。
腰を浮かせてしまうと頭の位置がブレて目線がズレるので送球が不安定になります。
しっかりと目線を保つことが大事になります。
3.二塁ベースへの入り方が勝負を決める
さらに重要なのが送球を受ける場合の二塁ベースへの入り方です。
基本的な二塁ベースへの入り方は、送球を受ける時に二塁ベースの一歩後ろで送球に備えます。
そして送球を捕ると同時に左足でベースを踏んで一塁に送球をします。
この時の右足はベースを跨いで前に踏み出す、ベースの右側に踏み出す、ベースの後ろに踏み出す三つのパターンがあります。
これは打球の強さと飛んだ位置によって右足の出し方が変わってきますのでその判断力も必要になります。
またバントなどの緩いゴロで二塁までの送球に距離がある場合は、ベースを右足で踏んで左足を前に出して捕り送球するようになります。
このベースの入り方をしっかり覚えないと送球が安定しませんので、ダブルプレーが取れるかどうかの大きな分かれ目になるので繰り返し練習することが大事になります。
セカンドの真価が問われるのがダブルプレーです。
セカンドとして上達していくにはダブルプレーの対応が不可欠となります。
野球選手として上達していくためにも練習を繰り返してしっかり体で覚えていくことが大事になります。
スポンサーリンク
スポンサーリンク