野球のセカンドのポジションは、1塁ベースと2塁ベースとの間を守る位置にあります。セカンドはファーストに近いこともあり、アウトにしやすいところではありますが、注意点もいくつかあります。
では、今回は野球の守備において、正面のセカンドゴロを裁く場合の、ポイントについて紹介します。
1.まずは野球の守備において焦らない
野球の試合において、正面のセカンドゴロが飛んでくるケースを考えて見ます。セカンドはファーストでアウトをしやすいとされています。ただ、ゲームになるとエラーをして焦ってしまうセカンドの守備もいたりします。
しかし、正面のセカンドゴロでミスをしても、体の前にボールを落としていれば、バッターランナーをアウトにすることができます。
従いまして、ミスしても焦らずに対処し、確実にファーストでアウトにしましょう。
2. 確実に捕球する
野球のセカンドの守備において、正面のセカンドゴロに対しては、確実に捕球をするようにします。基本的には正面のゴロの場合、向かってくるボールに対して右側から入り、捕球をすると、ファーストに投げやすくなります。正面のセカンドゴロだからといって、正面から入るよりも、捕球後の動作のことを考えておくようにします。
スポンサーリンク
3. ファーストにはいいボールで送球する
ファーストに1番近い距離ではありますが、近いからと言って、ファーストに山なりの送球をすると、ファーストがエラーをする場合があります。ファーストに向かって送球する場合には相手の胸に向かい、速いボールを投げる必要はありませんが、いいボールで取りやすいボールを投げるようにします。
4. セカンドに投げてアウトにとる
正面のセカンドゴロの場合、1塁にランナーがいると、セカンドでアウトすることも考えてみましょう。その場合には、ショートとの連携が必要となります。ショートのメンバーと声を掛け合い、先の塁でアウトにできるようになると、チームの守備力も増していきます。
5. セカンドとショートとの連携プレーの確認
セカンドとショートは野球の試合においては、密な連携が必要なポジションです。日頃からの野球の守備練習でもダブルプレーや、フォースプレーなど、連携してランナーをアウトにする必要があります。
例えば、この連携の練習方法としては、セカンドとショートは走りながらいいボールを投げ、走りながら捕球する内容です。
具体的にいうと、お互いに2、3メートル幅を開けて横に並び、走りながらボールを投げる練習をしておくと、走るスピードと投げる位置の確認ができ、野球の守備練習としては良いものとなります。
スポンサーリンク
スポンサーリンク