野球の守備における、セカンドのポジションは、1塁ベースと2塁ベースとの間を守る位置にありますが、守備範囲としては幅が広いポジションでもあります。
プロ野球の試合においてもセカンドの守備範囲の広さに驚く場面もあったします。さらに、一塁寄り、二塁寄りのセカンドゴロの場合には捕球体勢も変わってきます。
では、今回は野球の守備において、一塁寄りのセカンドゴロを裁く場合の、捕球と送球のポイントについて紹介します。
1.野球の守備では焦らずに守る
野球の試合において、セカンドに一塁寄りのゴロが飛んでくるケースを考えて見ます。一塁寄りのゴロであることからも、ファーストには近い距離で捕球することになります。一方、捕球時にエラーをしてしまっても、焦らずに対応ができれば、ランナーを確実にアウトにすることができるのです。
従いまして、セカンドとしては焦らずにしっかり捕球し、捕球時にミスをしても焦らずにファーストへいいボールを送球ことにより、確実にアウトになることを念頭しておき、守っておくようにしましょう。
2. 野球では一歩目の出足が肝心
例えば、一塁寄りのゴロである場合、セカンドの守備範囲としてはギリギリのラインの位置にボールが飛んでいくケースになります。セカンドの守備としては、このラインぎわに飛ぶゴロを裁くのは見せどころと言えます。
スポンサーリンク
ただ、この野球の守備の見せ場を作るためには、バッターが打ったボールに対して瞬時に反応する必要があり、この反応においては一歩目を素早くすることが大事なのです。
つまり、バッターが打ったボールのあたりを見て、低い姿勢で即時に足を出すように意識をすることで、際どいセカンドの守備範囲のボールもしっかりと裁くことができます。
もう1つ、野球の出足のコツとしては、真横から捕球をしにいくのではなく、少し膨らみながら捕球をすると良いでしょう、例えば、少しライト側に膨らみながら、捕球体制を取ることにより、ボールに追いつくことができ、さらにボールがグラブに入る確率が高くなります。
3. 追いつかない場合には飛んでみる
もし、一塁寄りのセカンドゴロのボールがどうしても追いつかなそうな雰囲気であれば、最後は一か八かでヘッドスライディングで飛んで見ます。腕を伸ばして、ヘッドスライディングすることにより、グラブにボールが入る可能性も出てきます。
ただ、その際にも、ボールから目を離さないようにしておくことが重要です。むやみにヘッドスライディングをすると怪我をする原因にもなります。
野球で怪我をすると楽しさも半減しますので、注意をしましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク