野球において、ダブルプレーはチームのピンチを大きく救う場合もあれば、ダブルプレーが失敗してしまうことによってチームに大きなピンチを招いてしまうこともあります。リスクも高ければ成功した時のメリットが大変大きいプレーであると言えます。
そこで、今回は野球の試合で、ランナーが1塁にいる想定で、セカンドにゴロが飛んできた場合の、ショートにトスしてダブルプレーをとる際の方法について、説明します。
1.まずはフットワークを身につける
セカンドがショートにトスする際には、そのセカンドゴロが2塁ベースに近い場合となります。2塁に近ければ近いほど、ショートにトスをすることが有効になります。このトスによって確実にショートが捕球し、その後ショートがファーストに送球できるのが理想です。
この野球の守備におけるトスの方法をしっかりと身につけ、ショートが捕球しやすいようにフットワークを身につけるようにします。
2. ショートへのトス練習について
まずは、セカンドはバッターのボールをしっかり捕球するところから始めます。捕球をしたのちには素早く、右手でグラブの球を覆うように握ります。そして体重を右足に移しながらボールを握り、ショートにボールを見せながら、右足を2塁側に踏み出しながら、トスをします。
この際のトスにおいて注意すべき点を2つ紹介します。
スポンサーリンク
1. トスをする際にはショートにボールをしっかりと見せる
野球の守備おいて、セカンドがショートにトスをする際には、しっかりとボールを相手に見せます。見せた後にはリズムよくトスをします。トスは上から投げるよりも、タイミングを重視しますので、しっかりと声を掛け合い、トスをします。
2. トスをする場合には手首のスナップを使う
トスをする際には、手首のスナップをしっかりと使い、正確な位置にトスをするようにします。できる限り、手首のスナップを使い、ショートのグラブの位置までボールをしっかりとトスします。
スナップが入らないトスの場合には、球の勢いもとまってしまい、ショートが補給する寸前にボールが失速してしまうケースもあります。
3. トスの位置についてはショートと確認しあう
野球の守備位置であるセカンドは、ショートに対してトスをする際には、そのトスの位置について確認しあうようにしておきましょう。ショートは走りながら2塁ベースまで来ることになりますので、その勢いを殺すようなトスとは不要です。
しっかりと連携をしながら、トスの位置も把握し、いいダブルプレーをとることができるように、繰り返し練習をすることをお勧めします。この連携の練習を繰り返し実施することにより、野球の試合では生かされるのです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク