野球のセカンドの守備は、内野手の中で一番難しいといわれています。

状況に応じて様々な対応をして、機敏な動作を身につけなくてはなりません。

しかし一度コツを掴んでしまえば、それらをスムーズに行うことができますので、それまでは一生懸命練習しましょう。

2.野球のセカンドの守備のコツ

セカンドの守備が難しいのは、ボールに向かって走る方向と、送球する方向が、他の野手に比べて一致しないことが多いということです。

一二塁間のボールをダブルプレーの時に、セカンドへ投げるというのは、とても機敏な動作が必要になってきます。

特に、二遊間に飛んできたボールに対しては、ボールには追いついても、それからファーストやセカンドに送球するのに、非常に窮屈な姿勢で投げなければいけません。

そのためセカンドの守備位置は、できるだけセカンドベースよりに構えたほうがいいでしょう。

セカンドの前あたりに、ぼてぼてのボールが飛んできた場合や、プッシュバントをしてきたときは、全力で向かっていき、走りながら投げますが、どうしても間に合わない時には、手かグローブでトスをしましょう。

トスのやり方は、捕球する人が捕りやすいような、直線的なボールを放ってあげます。

そのためには,手首やグローブをなるべく返しすぎないのがコツです。

スポンサーリンク


またグローブでトスをするときに、ボールを鷲掴みにしてしまうと、ボールがグラブから出ていかなくなってしまう事がありますので、挟んで捕るようにすることが大切です。

1.ダブルプレーの方法

セカンドの守備で、ダブルプレーが難しいのは、ボールを捕って、素早く右側に投げるという不自然な動作にあります。

これを少しでも解消するのには、セカンドベース付近に飛んできたボールには、手でトスをするか、グラブでトスをするかどちらかを選ぶことが、ベストな方法です。

野球の守備では、近い距離を無理に投げようとすると、加減がなかなか難しいので、多少遠い距離でも、トスをして投げるように心がけましょう。

今度は、一塁ベース側にボールが飛んできた場合ですが、オープンハンドでボールを捕り、スムーズにセカンドに投げるコツは、ライトの方向に正対して投げるようにすると、走っていった勢いを生かして送球することができます。

これを意識するだけで、ダブルプレーを取る技術は上達していきます。

野球のセカンドの守備はダブルプレーの時だけでなく、盗塁の時やピッチャーの牽制球の時など、ショートと連携するプレーが多くなりますので、事前によく相談しあっておくことも、上達するための秘訣です。


スポンサーリンク



スポンサーリンク