野球において、外野のポジションにはフライがたくさん飛んで来ます。外野フライをとることは案外難しく、フライを確実にとるまでには何度も野球の守備練習が必要です。
そこで、今回は野球の守備における、外野手の外野フライの捕り方について説明をしていきたいと思います。
1.低い姿勢で構えておく
1つ目のポイントは、低い姿勢で構えておくことです。
野球の守備において、この構えるという姿勢しておかなければ、打球の判断として素早く体を動かすことができません。
この低い姿勢をとるための目的はボールとの距離感をつかむことです。低い姿勢になるとボールを真下からみることができます。この真下からボールをみることにより、ボールとの距離感を合わせることができます。この距離感をつかむことができれば、ボールの落下地点へ素早く移動することができ、余裕をもって捕球体勢をとることができるのです。
野球の守備においては、外野フライにおいては、この余裕さがなければ、きちんとした捕球をすることができません。
2.顔の前でキャッチする
ボールの捕り方としては、ボールを前にみるように捕球をします。顔の前でボールをとることにより、確実性が増すことになります。頭の真上でボールをとるとボールを見失う可能性もありますし、落としたときの反応も鈍くなります。
このように野球の外野フライでは、顔の前でボールがしっかりと見える形で捕球をすることに心がけます。
スポンサーリンク
3. 最後はグラブをはめていない手をつかってしっかりと抑える
野球の守備における外野フライでは、ボールをノーバウンドでとるとアウトになります。当たり前のことかもしれませんが、この外野フライで1つのアウトを確実にとることにより、ゲーム運びも変わって来ます。
例えば、野球の試合においてなんでもない外野フライを落球してしまった場合、ピッチャーにとっては苦しいマウンドになりますし、チームの勢いも止まってしまいます。
従いまして、外野フライでボールがグラブに入った段階で、落球を予防するために、グラブをはめていない手を使ってしっかり抑えるようにします。イメージとしては、ボールがグラブから出ないように手で蓋をするイメージをもち、捕り方を工夫します。
4. 打球音もしっかりと聞いてボールの飛距離を把握する
バッターが打ったボールの行方を追いかける場合には、打者の打球音もしっかりと把握しておく必要があります。打球音バットの芯に当たる場合とそうでない場合とでは、かなり違いますし、ボールの飛距離も大きく変わってきます。
野球の試合においては、あらかじめ打球音とともに、おおよその飛距離を判断し、外野手のスタートを切ることができれば、外野フライの落下点まで素早く入ることができ、余裕を持って外野フライをとることができるのです。
この落下地点に素早く入ることは、外野フライの捕り方のコツです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク