野球においては、外野手にゴロがいく場合には、たいていはヒットとなっている確率が高いのですが、外野手のゴロの捕り方によって、ランナーが進塁をするか、そうでないかのコントロールができます。
野球の試合においては、バッターは外野手のゴロのボールの捕り方を見極めて、進塁をするかそうでないかの判断をする必要があります。
そこで、今回は野球の外野の守備において、ランナーの次への進塁を許さないような走り込みをしながらのゴロの捕り方について紹介をしていきます。
1.まずはゴロを正確に捕ること
1つ目のポイントは、低い姿勢を保ちゴロを正確に捕ることが大事です。
野球のボジションとしては、内野手と外野手の2つのポジションがありますが、外野手の後ろには誰もいません。つまり、外野手が野球にとってはボールを捕る上では最後の砦になるのです。例えば、外野に飛んで来たゴロを外野手がトンネルをして、後ろにボールを逃してしまうと、ランナーはどんどん進塁していきます。
例えば、野球場が広い場合で、後ろには壁もない場合には、ランナーはホームインする可能性もあります。このように野球の守備において、外野手はゴロを確実に捕り、後ろへそらさないことが何よりも大きなポイントとなります。
2. ランナーがいる場合のゴロの捕り方
2つ目のポイントとしては、ランナーが塁にいる場合の、外野手のゴロの捕り方は、ランナーがいない場合とでは異なることです。
スポンサーリンク
野球の試合において、ランナーがいない場合には、ゴロを焦って捕る必要はありません。落ち着いてボールが転がってくるのを待ち、低い姿勢でボールを後ろに逃さないようにします。
また、ランナーが塁にいる場合で、外野にゴロが飛んで来た場合には、ランナーを先の塁に行かせないようにすることに心がけます。
具体的には、次の送球に備えるように、低い姿勢からボールに向かって前進し、低い姿勢のままボールを捕球します。その後すぐにボールを投げる手に持ち替え、ランナーの様子をみながら送球の体勢にはいり、ランナーの足を止めること重要なのです。
3. 打球に勢いがあればライトでアウトにすることも可能
3つ目のポイントは、打球に勢いがあれば、バッターをファーストでアウトにできる可能性があります。
例えば野球の守備においては、ライトに勢いよくボールが飛ぶことがありますが、もしライトの守備位置でボールを捕球した位置からファーストに近い場合は、勢いをつけてボールに進み、素早く捕球し、ファーストへ確実にボールを送球することにより、ランナーをアウトにすることもできます。
このライトゴロは、少年野球の試合においても頻繁にある事象です。
ヒット性のあたりでもライトでアウトにすることによってランナーを出さずにすむことにもなりますし、何よりも野球の試合展開によっては、チームにとって勢いが増すプレー、もしくは相手の勢いを止めるプレーにもつながるのです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク