野球の守備でハンドリングという言葉がよく使われます。
守備での手首や腕の使い方です。
ハンドリングが上手いというのは手首や腕を柔らかく使うことができるということです。
今回は野球の守備が上達するハンドリングを紹介します。
1.手首の使い方
ハンドリングの良さは手首や腕が関係しています。
この時の手首、腕というのはグローブを付けているほうです。
まず手首の柔らかさとは捕球の際に滑らかに手首を動かせるかということです。
手首が固まっていると難しい球やイレギュラーに対応できません。
手首を脱力させて360度回転させてみましょう。
それが手首の正しい使い方です。
脱力してどの方向にも動かせる状態です。
その状態でボールを吸収するように捕球をします。
手首を上手く使う練習方法は逆シングルが有効です。
ノックでどんな打球も逆シングルで捕る練習です。
もちろん正面の打球も逆シングルです。
逆シングルは手首が固まっていると上手く捕球ができないので柔らかく使う練習になります。
はじめのうちは捕球が難しいと思いますが、それがいい練習になります。
3.腕の使い方
次はハンドリングが上達する腕の使い方です。
正しい腕の使い方は腕を柔らかく伸ばしたり縮めたりしてバウンドが合わなかった時に腕で調整します。
スポンサーリンク
プロ野球の内野手など腕を上手く使えていると懐が深いという表現します。
ジャイアンツの坂本選手は腕を柔らかく使い、懐が深い選手です。
そのため難しいバウンドも捕球できるのです。
ポイントはボールを点ではなく、線で捕ることです。
捕る位置が一点しかないとバウンドが合わなかった時にエラーしますが、腕を前に伸ばしたり、吸収するように縮めたりすると線で捕ることができます。
腕の使い方の練習方法は捕球体勢を作り、パートナーに足元ぎりぎりにボール投げてもらい、それをショートバウンドで捕ります。
足は固定したまま、腕を伸ばしたり、縮めたりしてショートバウンドになるように調整します。
パートナーに様々なところへボールを投げてもらいましょう。
ボールを吸収して後ろに伸ばしたり、前に伸ばしたりして感覚を磨きましょう。
腕が上手く使えてくればどんなボールもショートバウンドで捕球できるようになります。
守備の上手さは守備範囲の広さ、肩の強さ、正確な捕球と送球などがあります。
ハンドリングの良さは正確な捕球をする上で非常に重要になります。
難しい打球やイレギュラーに対応できる懐の深い選手は守備が上手いと言われます。
懐を深くするために手首と腕を柔らかく使うことが重要です。
スポンサーリンク
スポンサーリンク