野球において、ランナーが1塁に出た場合、盗塁を狙われる可能性があります。この盗塁をなるべくさせないようにピッチャーとファーストとはお互いに連携し、牽制球を受けることになります。牽制球がうまいピッチャーの場合にはランナーを刺せることがあります。

では、ファーストにおいてピッチャーからの牽制球の受け方について、説明をします。

1.牽制球を受ける際の注意点について

野球の試合において、ファーストではピッチャーからの牽制球を受ける場合があります。この際、ファーストは受け方が大事になります。

ピッチャーもこの牽制球はファーストにいいボールを投げ、さらにピッチャーのモーションを盗まれないように、クイックで牽制球を投げる必要があります。では、ファーストにおいて牽制球を受ける際の注意点を2つ紹介します。

1. ファーストベースはタッチプレー

野球の守備におけるファーストは、ピッチャーから牽制球を受けたらランナーにタッチします。タッチする素振りでも構いません。これはファーストではタッチプレーであるためです。ファーストはランナーに対して、セーフであったとしてもタッチをするようにします。いざ、タッチをする時も、タッチの練習をしておかないとできません。

守備の練習においてもタッチは素早くするように心がけます。タッチが甘いと、いくらアウトのタイミングでも審判がセーフという判断をすることもあります。

スポンサーリンク


2. ファーストベースを踏まない

ファーストランナーは、ピッチャーからの牽制をうけると基本的には足から戻るか、ヘッドスライディングでベースに戻ります。その際、野球のルール上、ファーストの守備はタッチプレーですので、ファーストベースを踏む必要はありません。

よく見受けられるのは、ピッチャーからの牽制を受ける際、ファーストがベースを踏みながらボールを受ける場面です。タッチプレーですので踏む必要はありません。さらにピッチャーからの牽制球が必ずしもいいボールがくるとは限りません。

牽制球の受け方は、ファーストベースを踏まず、跨ぐ様な形で、かつ悪送球の場合にはすぐに離れられるようにしておくと良いでしょう。

2. ランナーをよく見てピッチャーに返すタイミングを外す

野球の守備におけるファーストは、ランナーの動きを常に確認をしておきます。ランナーの隙を狙ってタッチしてアウトとなるケースもあります。例えば、ピッチャーへボールを返すような投げるふりをして、ランナーがベースから離れたことを確認し、タッチするようなプレーもトリックプレーとしては重要です。

ただ、このトリックプレーは1試合に1回できるかできないかの確率であるため、あまりにトリックプレーを狙いすぎるのもよくありません。逆に、トリックプレーが失敗すると、野球の試合の流れを悪くすることもあります。

一瞬の隙を狙うプレーであることを念頭にしておきましょう。


スポンサーリンク



スポンサーリンク