野球には9つのポジションがありそれぞれに役割があります。
選手にも個性がありますから指導者の方は選手の個性を引き出す適正なポジションを見出すことが大切です。
ここでは「野球が上達するためのファーストの適正」を考えます。
1.ファーストの役割
野球の試合でファーストがとる一番多い動きは内野手からの送球を捕球することです。
ファーストというポジションはセカンドやショートのような動きは必要ありません。
しかし、内野手からの送球を確実に捕るという重要な役割があります。
次にはバント処理に対する動きと送球があります。
ファーストがバント処理する時、ランナーを簡単に進塁させないようにバッターに対してバントをさせないようにします。
この時にバッターに向かって前進してプレッシャーをかけることでバントを転がすコースを狭くするのです。
そしてバントが転がった強さとランナーの足を見て送球の判断をします。
ここで判断力と送球の正確さがファーストには求められます。
さらに必要なのがカットプレーでの中継の入り方です。
ファーストのカットプレーはホームでのクロスプレーになることが多いので、外野からの返球をいい形でホームに送れるかが勝負の分かれ目になります。
2.ファーストの特徴
これらがファーストの守備の主な動きになります。
ファーストのポジションにつく人の特徴として多いのはまず打力優先の選手が多いということです。
スポンサーリンク
プロ野球選手でも外国人助っ人や長打力のある選手がファーストを守っているイメージが多くあると思います。
3.ファーストに必要な要素
ファーストの守備を守るのに適正な選手とはどのような選手なのかと言えば、ファーストというポジションは捕球が多いのでまずは捕球力が必ず必要となります。
その捕球にはショートバウンドへの対応も含まれます。
また内野手が一塁へ送球するのに的が大きい方が投げやすいのは当然のことです。
したがって、ファーストに適正な選手とは背が高い、体が大きい選手がファーストに適していると言えます。
守備での動きが他のポジションよりも少ないという点から見ても体の大きくて多少動きが悪くても守れるポジションでもあります。
そしてファーストに適正な選手として最も必要なものは柔軟性です。
特に下半身の両足を広げるいわゆる股割りの柔らかさは不可欠なものです。
それに伴って捕球の時のボールに対するグラブさばきの柔軟性も必要な要素となります。
そして体の柔軟性のみならず判断力などを含めた頭の柔軟性もファーストに適正な選手として必要な能力です。
ファーストの守備を上達させるには柔軟性をしっかり身につけることです。
これは送球や打球の捕球に対する柔軟性のみならず試合の状況を判断できる柔軟性を養う必要があります。
結局ファーストに適正な選手とは背が高く柔軟性のある選手が適しているということになります。
スポンサーリンク
スポンサーリンク