野球のポジションでファーストというポジションはどちらかというと守備力があまり高くない選手が選ばれます。
しかしファーストというボジションは奥の深いポジションで非常に重要なポジションです。
ここでは「野球が上達するファーストの重要性」を考えます。
1.ファーストは内野手の女房
一般的にファーストというポジションは動きの鈍い人が守るポジションと言われています。
しかし、ファーストを守っている人たちからするとそうは思われたくありません。
反対にファーストは奥の深いポジションであることも事実です。
プロ野球界を代表するファーストといえば、世界の王、王貞治さんです。
王貞治さんはゴールデングラブ賞を9回獲得していますが、その王貞治さんが「野手がファインプレーをしてもファーストが捕らなければファインプレーは成立しないのでいわば内野手の女房役である」と言われました。
ファーストは常に受け身で冷静であることだとも言われています。
2.ファーストの守備に対する考え方
野球のファーストの重要性に対する考え方は指導者の方の考え方によって大きく変わります。
このファーストに守備力の高い選手が付くのとそうでない場合ではどのように違うのかを考えてみます。
例えば、一死一塁の場合、守備体型としてはセカンドはダブルプレーを狙って定位置より二塁ベース寄りに守ります。
ファーストは一塁ランナーがいるので、一塁ベースについてランナーを牽制します。
そうなると一、二塁間は通常より広く間が開くことになります。
スポンサーリンク
攻撃側の理想はこの一、二塁間をゴロで抜けるヒットを打って一、三塁することが理想です。
この時速い打球が一、二塁間を抜けるのは仕方ありませんし、ランナーも三塁へは行きづらくなります。
しかし、緩い打球が抜けるとランナーは三塁に行きやすくなります。
反対に守備側はこの緩い打球に対してファーストの守備力が高ければ追いつける可能性もあるのです。
つまりこの場面で打球に追いつけるか追いつけないかでピンチになるかならないかの分かれ目になるのです。
さらにファーストに重要性があるのがバント処理です。
バント処理はランナーの配置によってファーストの動きは変わりますが、この時の判断力の速さとスローイングの正確さが求められます。
3.ファーストの重要性は信頼
ファーストの重要性を最も感じるのが内野手からの送球を捕球する時にあります。
内野手からの送球はどんなボールでも捕るという姿勢が何よりも大切です。
一塁への送球は高くなったり、左右に逸れたり、ワンバウンドしたりと様々な送球がきますが、そのときにどんなボールでも捕るという姿勢が内野手からの信頼を得ることができます。
そして内野手は安心して送球できるのでより安定した送球ができるようになります。
このようにファーストのあり方は内野手への相乗効果を生み出すことにもなります。
近年の野球は右側(ファースト、セカンンド、ライト)の守備に対する重要性が高くなっています。
ファーストには守備力の低い人というイメージがありますが、強いチームへと上達していくにはファーストの守備に対する重要性を考え直す必要があります。
スポンサーリンク
スポンサーリンク