野球というスポーツはいかに点を取るかといかに点を与えないかというスポーツです。
この二つのどちらを重要視するかは指導者の考え方ひとつです。
ここでは守備に関して「野球が上達する守備の意識」について考えます。
1.守備と攻撃は一つの流れ
野球は攻撃と守備がはっきりとわかれている競技です。
つまり攻撃の時は絶対に失点することはありません。
また守備の時は絶対に得点することはできません。
しかし野球には試合の流れいわゆる勢いというものがあります。
この試合の流れを掴んだり、作ったりするのを守備から作るということがよくあります。
つまりリズムよく3つのアウトを取ったり、ピンチを0点でしのいだりした時によく流れがくるといいます。
反対に緩慢なプレーヤ平凡ミス、無駄なファーボールなどは流れを失うとも言われています。
したがって守備はただ守るというだけではなく、攻撃につながるリズムを作るという意味でも一つの流れになっていることを意識しておかなければなりません。
2.チームを強くする守備
野球の守備にはセンターラインと言われるものがあります。
ポジションで言えば、ピッチャー、キャッチャー、セカンド、ショート、センターです。
チームとしてはこのポジションに能力の高い選手を置くことで安定した守備力がつくようになります。
またセンターラインに限らず、各ポジションにはそれぞれの役割がありますので、選手に取っての向き不向きもあります。
指導者の方は選手の個々の能力を的確に判断して能力に応じたポジションを与えることが重要です。
スポンサーリンク
各ポジションの特徴はここでは控えますが、大きく内野手と外野手の適正を考えてみます。
内野手は基本的にゴロを処理することが多いのでゴロの捕り方と足の使い方がポイントになります。
そしてさらに重要なのはボールを怖がらないことです。
内野手はバッターとの距離が近いので当然強い打球も飛んできます。
そういう打球を怖がらないことが内野手には必要不可欠な要素です。
外野手はボールを追いかける速さと肩の強さがポイントになります。
3.守備の練習はより実践を想定して
守備を上達させるには打球をたくさん受けること、ノックをたくさん受けることです。
守備はたくさん打球やノックを受けた分だけ上達します。
ノックにしてもただ打球を受けるだけでなく、内野手であればボールに対する足の運び方や外野手であれば打球に対する追いかけ方などの基本を常に意識しながら練習することです。
そしてランナーを想定した実践的な練習でも常に自分がどのようなプレーをすることがベストなのかを準備して想定しておかなければなりません。
イニング、得点差、アウトカウント、ランナー、バッター、ピッチャーの様子、風の状況、打球方向など考えられるあらゆることを想定して自分のところに打球がきたらどう対応するかを常に考えておかなければなりません。
このようにキャッチボールから全ての動きに対して実践を想定した練習を意識することで野球の上達も速くなり、実践に適した選手になっていきます。
試合では練習以上のプレーはできないということ常に頭に入れて練習をすることです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク