野球を行ったり、観たりしていると耳にする「球際に強いな」等という声、どういった意味があるでしょうか。
1.球際とは
冒頭に記した通り耳にしたことはないでしょうか。
野球で球際に強い、弱いはどこで判断されたり、どのようにプレーをしたりすると評価されるのかわかららない人が多いと思います。
球際とは、実はグローブに入るまで自分に向かって飛んでくる打球を目で追い続けてしっかりと見ながら、急な打球の変化などにも対応が出来る選手の事を言います。
つまり、内野を守っている選手に対して言うのであれば、転がってくる打球をしっかり目で追って、グローブに入るとこまで見ます。
よく耳にする時は捕りにくい打球をギリギリのところでボールを抑え打者をアウトにした時などに聞くと思いますが、この動作が出来ているからこのようなギリギリのプレーの守備を行う事が出来るのです。
その際に、例えばイレギュラーをしてバウンドが変化したとします。
その対応も、行う事が出来るようにするには、やはり最後までボールを目で追い続ける事が必要になりますし、そうする事で、最悪グローブに入らないとしても自分の体の前にボールをこぼし落ち着いて対処が出来るようになります。
これを、外野手に置き換えると、打球は当然ですが整備されていない芝の外野グラウンドの転がってくる打球だったり、激しく飛んでくるライナー性の打球であったリが、特にイレギュラーをしやすいので最後まで追う事で対応をします。
スポンサーリンク
このように、最後までボールを追い続ける事で守備力の上達を望めますし、球際の強い選手になれるようになります。
2.球際練習メニュー
守備をする際の構えた状態を作るところから、この練習メニューを紹介します。
その状態で、左右両方の足よりも外側にボールを転がします。
それを捕球する練習ですが、足は動かさずにグローブと体重移動だけの動かしでボールを捕りに行きます。
その時にボールが入るまで、しっかりと目で追い続ける事を意識して下さい。
最初は、グローブと記載しましたが、グローブなしで行う方がより効果的だと思います。
慣れてきてからグローブをつけて同じ練習を行うようにします。
更に慣れてきたら、転がした方とは反対の足を1歩動かすことでもう少し遠い部分へボールを転がしてもらいそのボールを転がってくる側とは反対の足を踏み出して捕球する練習をしていきます。
そうする事で、野球で経験するボールの捕球体制を行うこと出来ますので、この4つを行いながら球際に強く成れるように上達していってください。
最後に、この練習メニューはボールを捕球するだけの練習法です。
なので、ボールを目でしっかりと追い続ける事は容易に出来ると思います。
しかし、これに次の動作が入ったらどうでしょうか、つまり、転がってくるボールを上手に捕れたらプレー終了ではないので、その後の送球必要となります。
なので、常にボールを目で追い続けるという事を意識して下さい。
スポンサーリンク
スポンサーリンク