野球の守備があまり上手でない方はトンネルをしてしまいますよね。
野球でいうトンネルとはゴロが股の下を抜けていくことを指します。
トンネルをしないようにするためにはいくつかの気を付けるポイントがあります。
そこでトンネルをしないための気を付けるポイントとその上達方法をご紹介していきます。
1どうしてトンネルをしてしまうのか
トンネルをしてしまう大きな理由は腰が高いというのがあります。
腰が高いとボールを捕りにくくなってしまうのでトンネルをしてしまう可能性が高くなります。
その他の原因としましてはボールを最後まで見ていないということもあります。
ボールから目を離せばそれだけトンネルしてしまう可能性も高くなります。
野球の守備の基本として腰を低くしてボールを最後まで見るということは覚えておきましょう。
2腰を低くする
トンネルをしないために腰を低くすることが第一です。
腰を低くするということを具体的に言うとボールの下を見るということです。
飛んできたボールの下側を見るようにすれば自然と腰が低くなります。
腰を低くする際に体が前に突っ込まないようにしましょう。
体を前に突っ込んでしまうとバランスが悪くなってしまいます。
たとえ捕球できたとしてもその後の送球に支障をきたすことになります。
スポンサーリンク
体は前に突っ込まずお尻を下げるようなイメージで腰を落とすとゴロ捕球がだいぶ楽にできるようになり、トンネルも少なくなると思います。
3ボールから目を離さない
ボールから目を離してはゴロを捕ることはできません。
ですから、ボールを最後まで見ることはとても大事なことです。
トンネルはボールと目の距離が遠いから起こってしまいます。
腰を低くしてボールと目の距離を近くすることはもちろんですが、ボールから目を近くして目を離さないことで捕球率は上がります。
また、ボールから目を離さないことで、エラーをしてしまった場合でもどこにボールが落ちているかがすぐに見つけられます。
4トンネルをマイナスに考えない
トンネルをしてしまうということをマイナスに捉えがちですが、決してマイナスではありません。
トンネルをしてしまうということはボールの正面にしっかりと足を運べているということです。
正面に足を運べるようになると捕球できなくても体で止めることができるようになります。
この感覚は上手くなっていくにつれてボールへの恐怖が芽生え始めて薄れてしまいます。
正面に足を運べていることを誇りに思ってください。
いかがでしたでしょうか?
トンネルは必ずしもマイナスではありません。
これからもっと練習すれば必ず捕れるようになります。
ぜひこの気を付けるポイントを意識して守備の上達を目指してください。
スポンサーリンク
スポンサーリンク