野球の守備をしている際の構えはこれから、ボールが来るかもしれない又は打球を処理する為にとても重要です。

1.構える必要性

野球の守備をする時の構えの基本は、膝を曲げて腰を低く落とします。
 
理由としては、ボールを捕球する時に腰を落としたのでは遅いですし、まず第一に打球を捕りに行ったりするときに目線を変えないというのは基本となりますので、腰を落とした形で構えて一歩目を早く踏み出せるようにします。

足幅は肩幅よりもやや広くして、つま先は前方向かやや内またで膝を曲げて腰を落とすようにして構えます。

その時の足の重心は、左右は均等に前後方向は少し前気味で重心をおきます。

やや前傾姿勢になるのは、内野手は転がってくるボールが多いのでその打球に対してすぐに対応できるようにその重心位置で構えますが、外野手はバッターからも距離があるので、重心に関しては前後左右フリーな位置で構えるようにします。

その状態で、内野手はグローブを前方向に垂らして構えます。

この状態が野球をする時の守備をするうえでの構えです。

2.構えからの

構えについては前にお話しして通りですが、なぜ構えるのか構えた後どうするのか、この考え方だけで自分の構えに変化が出てくると思います。

スポンサーリンク


なぜかというと、先にも話していますが、構える必要性というのは打球に対してなどに素早く動くことが出来る為にですが、当然ですが構えているから大丈夫ではなくどっちに行っても動くという意識はもちろん必要です。

どういう意味かというと、ピッチャーが投げた後に、バッターが空振りしたとします。

構えた状態から皆さんはどのような動きをしていますか。

構えをやめて状態を起こしているともいます。

当然、バッターがピッチャーの投げたボールを見送った場合はこれでいいのですが、空振りをしたりファールだったりした時にこの状態だと問題ありです。

なぜか、それはバッターの振ったタイミングがどうであったから、もし打球が飛んだらこっちに打球が飛んでいくだろうと想像が出来るはずです。

なので、その構えをして立ち上がる、そしてまた、守備を行うために構えるという、この動作の中に守備をしていくうえでの心の準備をしたり、ボールは来なかったが一歩目の動きに対して反応できたのか出来なかったのか、自分なりに試合でも反省しながら上達していく場面が多々あります。

構えるだけと思いがちですが、それだけにしてしまわないように常に状況を判断する事、そしてシュミレーションして動くことが必要ですし、野球レベルを上達させるためにも継続して下さい。


スポンサーリンク



スポンサーリンク