野球の守備をしていて、キャッチャーをはじめいろいろなところを守っている人がサインを出しているのを目にすると思います。
1.サインプレーの必要性
なぜ、野球をしていてサインプレーが守っている守備側に必要なのかともう人もいるかもしれませんが、攻撃をしている側だけがサインプレーをしているわけではありません。
例えば、守っている側で良く目にするサインプレーはランナーが2塁にいる時に、セカンドの人かショートを守っている人がピッチャーに向けてサインを出しているのを見たことがある人が多いのではないかと思います。
この時のサインは、どっちがどのようにしてベース上に入るからそれに合わせて牽制を入れてくれというものか、いろいろ野手側でやるけども牽制はいらないというものかをあらわしています。
他にもいろいろと守っている側にもサインがあります。
牽制だけでなく、守備位置を右寄りするとか、左寄りにするとかのサインです。
もちろん、トリックプレーといった内容のサインプレーもあろうかとは思いますが、そのようなサインをひとつひとつ野手陣と投手が確認して動くのです。
その動きがバラバラにならないようにするためにもサインプレーというのは必要になるのです。
2.サインプレーの方法
ここで、ひとつピックオフプレー例を出して説明をしたいと思います。
キャッチャーのサインがここではいいかと思います。
何らかの決定サインを設けておいてそのサインを出したとします。
スポンサーリンク
それは、どういうものかというと、ピッチャーはキャッチャーにボール球を投球、そして、キャッチャーは一塁へ送球し、一塁走者をアウトにするという内容のものです。
しかし、その際にファーストとサードはバントシフトという事で前へ前進しますので、このプレーはバッターが初めからバントの構えをしている時とかに使えるトリックプレーです。
内容に戻りますが、前へ出たファーストを見て大きく走者はリードしますので、その後ろからセカンドを守っている人が一塁のベースカバーに入りキャッチャーからの送球をもらい走者へタッチするというプレーです。
ことばでは、これだけで済みますが、ひとつひとつポジションの説明をすると、ピッチャーはボールを投げる、キャッチャーは一塁へ送球、ファーストとサードはバントシフトで前へ走る、セカンドは一塁のベースカバー、
ショートは走者が二塁へそのまま走ってきた時のために二塁のベースカバー、レフトとセンターはショートの後ろでカバー、ライトはファーストへの送球が外れた時の為のカバーと、何もしない人はいません。
このプレーのようにトリックプレーは自分たちでいろいろ考えて演技して、上達するとおもしろい事が起きる可能性もあるかもしれません。
まとめとして、サンプレーをすることで、守っている人たちも次に何をするのかどこにボールを投げればいいのかを確認できたりします。
意見を合わせるためにもサインプレーは必要かもしれません。
野球チームのチーム力を上達させるためにもサインプレーはなくては困るものだと思います。
スポンサーリンク
スポンサーリンク