野球の守備の技に逆シングルというものがあります。
逆シングルとはグラブを逆にしてきわどいボールを捕る技です。
逆シングルはとても難しい技ですが、コツを掴めば意外と簡単にボールを処理することができます。
そこで、野球の守備に使う逆シングルのコツとその上達方法をご紹介していきたいと思います。
1逆シングルとは
逆シングルとは自分よりも右側に行った際どいボールを正面に入らずに捕球する方法です。
逆シングルでミスしてしまう場合の多くはボールをしっかりと見ていない場合が多いです。
逆シングルは内野手がよく使う技です。
内野手の方はできるようになりましょう。
2逆シングルでのボールの捕り方
逆シングルでボールを捕る場合はグローブをしっかりと開かないと捕りにくくなってしまいます。
ショートやセカンドの選手はグラブの型のつけ方が浅めになっている選手も多いと思いますが、しっかりとグローブを開きましょう。
グローブを開くことで捕球率を上げることにもつながります。
また、ボールをしっかり見ることも重要です。
3逆シングルのコツ
逆シングルをサラッとこなすためにはいくつかのコツがあります。
スポンサーリンク
まず、グラブの使い方です。
グラブは下からすくい上げるようなイメージで使いましょう。
上からグラブを出してしまうと逆シングルでは処理できないことが多くなってしまいます。
上からグラブを出すと点で処理することになりますが、下から使うことで線での処理が可能になります。
線で使えるようになると捕球率が格段に上がり、エラーが少なくなります。
4逆シングルで処理した後
野球の守備では捕った後に送球をしなければなりません。
送球にスムーズに移るためにも、逆シングルで捕ったあとはすぐに止まれるようにしましょう。
逆シングルの場合は左足で止まるようにすると上手く止まれます。
そして逆シングルの場合は両手で捕ることはできませんので片手での捕球になります。
片手での捕球の場合グラブの使いこなし方やハンドリングがとても重要になるので普段から片手でのグラブさばきやハンドリングを練習しておきましょう。
いかがでしたでしょうか?
野球の守備で逆シングルはとても難しいのでかなりの練習が必要です。
ぜひこの逆シングルの捕り方やコツを参考にして上達を目指してみてください。
スポンサーリンク
スポンサーリンク