野球の守備だけの事ではありませんが、一歩目を早くするだけで、守備範囲が広がったり、盗塁の数が増えたりといいことばかりがあります。
1.反応を速く
一歩目の動作を早くする方法はいろいろあります。
野球というスポーツは五感をフルに活用させて活動するスポーツです。
音で反応をする方法であったり、ピッチャーの投げようとしているコースを確認して予め守備をしている選手たちは予測を立てていたりします。
このようにいろんな方法で、いかにして反応を早くするかによって、一歩目の動き出しが違ってきます。
しかし、このような事というのは今までの野球の経験が必要となります。
なので、まず、はじめに取り組むことというのは、守備でいうと見たものつまり打球を確認したらその方向へすぐに動けるようにすることが大切です。
そのためには、見たものをすぐに体へ伝え動きに帰るという動作を繰り返すことによって少しずつ培っていけるものですので日々の鍛錬による上達を目指して下さい。
2.反応を鍛える練習法
普段の練習から意識的に動く練習を行ったりすると良いです。
他の人がノックを受けている時に自分があの位置にいたらと仮定して一歩だけを動かす練習を繰り返したり、よく見たりしたことがあるかもしれませんが、ウォームアップなどで皆の前に立っている人が手で合図を送りその動作を見た人がサイン通りに動くという練習法を行ったりすることで、反応自体は早くなっていくと思います。
スポンサーリンク
その時の注意点としては見てすぐ動くようにする事はもちろんですが、自分のイメージした通りの動きになっているかについても確認していくと良くなると思います。
3.構えからも反応は早くなる
上記示しているのは、見たものを反応して動けるようにする事という点で、あくまでも反応の速度あげるための方法です。
一歩目を早く出すためにはどのようにすれば良いかというと、人間の体のつくりを理解してその体制を作ることが必要です。
よく、練習でしっかり構えろ、などの声をかけられたりしていると思いますが、あれはある意味では理にかなっているのです。
人間の体は膝を曲げて動くようにしないと動けないようになっています。
なので、はじめからその準備として膝を曲げて守備の構えをすることは大事な事で、立った状態で構えたりしているとその状態から一度膝を曲げてから動くようになります。
結果として、構えていた状態を作った後で、動き出すようになるのです。
なので、その時間のタイムロスをなくすために事前に構えておく必要があるのです。
そこから更に上達を目指すのなら、最初に記した通り音で反応が出来るようになれば動きは変わってくると思います。
スポンサーリンク
スポンサーリンク