野球で守備をしていて、内野フライを捕球するのは実は以外にも難しかったりします。
1.内野フライとは
打つ側の人たちもボールをしっかりと打ち返してヒットにしようと思って打席に入っているはずです。
ですので、当然ですが内野フライを打とうと思って打っているわけではありません。
何が言いたいのかというと、野球で守備練習をしている時にコーチなどが内野フライの練習もしてくれると思いますが、その時は打とうとして打っている内野フライなのですごく簡単な打球のイメージが皆さん自身にもついているのではないかと思います。
打たれたくないから全力で投げたピッチャーのボールと、ヒットにしようとしっかり打ち返そうとしたバッターの振ったバットの関係で内野フライの時にもの凄い回転が掛かりグローブに一度入れたと思ってもそこから飛び出てくるような場面って見たことありますよね。
そのようなボールというのは、内野フライの時に起こります。
なので、守備をしている側からすると内野フライとは以外に捕りにくかったりしますし、そのボールを捕りにくいとはいえ弾いて落したりしてしまうとチームのムードも一気に下がってしまい、なぜかその状況を引きずってしまいます。
スポンサーリンク
2.内野フライ捕球時の注意点
グローブの位置ですが、顔よりも高い位置に構えてしまうと先ほど言ったように激しい回転がかかっており、その回転によってグローブから弾かれた時に対処が取れませんので、よく耳にする顔より高い位置でボールを捕るというのは聞きますが、それは癖のない外野のボールを捕る際のものなので使い分けが必要だと思います。
分かりやすくいうと、キャッチャーのフライを考えて頂いたらいいですが、顔の位置より高い位置でキャッチャーフライを捕っている人はいないと思います。
キャッチャーフライを捕球する時にグローブの捕球面を自分側に向け捕球するのはこのような時にでも、体でボールの出ていくのを抑えることが出来るのでそのようにしているのです。
なので、野球の守備をしていて内野フライをとるときはキャッチャーのようにして捕球をするようにとは言いませんが、顔横あたりにして構えてグローブの捕球面が横向きになるようにとる事が出来れば、激しい回転でグローブを弾かれたとしても対応が出来ると思います。
これが、自分側ではなく前方向に捕球面を向けていると自分から遠くにボールが弾いて逃げていくようになりますので、対応が難しくなります。
このため、このようなフライを捕るための上達していくポイントとしては、自分から常時見えるようにして捕球面を向けて内野フライを捕球するようにすることで上達すると思います。
スポンサーリンク
スポンサーリンク