野球の守備で最も大事なことがゴロ捕球を完璧に行うことです。
ゴロ捕球は一番大事なことでもありますが、基礎的なことですので完璧にこなさなければなりません。
そこで、ゴロ捕球を完璧にこなすためのやり方と守備の上達方法をご紹介したいと思います。
1野球の守備のゴロ捕球の基本
ゴロ捕球の基本は123のリズムです。
1で左足をだし、2で右足をだし、3で左足を出すと同時に左足の前にグラブを出して捕球します。
このリズムを頭と体にしっかりとおぼえさせましょう。
そして、常にこのリズムでボールを捕るようにしてください。
そうすることで限りなくエラー数が減ります。
また、常に123のリズムを刻みながら捕球するためには足運びが非常に大事になってきます。
足運びが上手くできるようになると守備でエラーをすることが少なくなります。
2野球の守備で気を付けること
守備で気を付けることはたくさんあります。
まず、ゴロ捕球の時に必ず正面に入るようにしましょう。
正面に入ればエラーをしてしまった場合でも体に当ててボールを止めることができます。
また、正面に入ることでボールがとても見やすくなります。
ボールが見やすくなるということは捕球率も上がるということですので必ず正面に入ってください。
スポンサーリンク
つぎに、必ずグラブの芯でゴロ捕球をするようにしましょう。
上手くなってくると「あてどり」という型のグラブを使って送球しやすくするためにグラブに当ててとるという選手もいますが、基本的にはグラブの芯でボールを掴むようにしましょう。
3ゴロ捕球をした後に
ゴロ捕球をしたら次は送球です。
送球は必ず低めに投げるようにしましょう。
高いボールではいくらジャンプしても届きません。
低めならたとえ悪送球になったとしても止めることができます。
送球の意識は低いボールです。
4試合でやりたいボール回し
試合になるとアウトを取るごとにボール回しをするチームがあります。
私の個人的な意見は正直めんどくさいです(試合が長引くので)。
ですが、華麗にボール回しをしているチームの内野手は全員が上手そうに見えます。
相手にプレッシャーを与えるという意味でもボール回しはとても有効な方法です。
ぜひかっこよくボールを回してみてください。
いかがでしたでしょうか?
野球の守備は基本がとても多いです。
その基本を忠実にできるようになると野球になります。
ぜひ参考にして上達を目指してください。
スポンサーリンク
スポンサーリンク