野球の守備で大切なグラブさばきですが、この動きが出来るようになると非常に柔らかく動きがきれいに見えてきます。

1.グラブさばき練習メニュー

グラブさばきを意識した練習メニューを紹介したいと思います。

先ほども話した通り、柔らかい動きが必要になりますので、腕全体若しくは体全体が守備を行っている時、打球を捕球する時に柔らかい動きにしていく必要があります。

そのための練習方法だと思ってください。

まずは、グローブはしようせずに、2人組になり対面して正座の状態で座ります。

その向かい合った形で、一方の人がもう一人に向かってボールを軽く投げます。

その時に、相手の少し手前でバウンドするようなボールを投げるようにします。

投げる場所は捕球する人の外側に手を伸ばせば捕球可能なところへボールを投げて下さい。

捕球する側は、守備をしている感覚で動くようにしますので当然、グローブをはめる方の手だけでボールを捕球に行きます。

捕球の際に、上達する人は必ずグローブの動きが下方向から上へ向かって動きますのでその動きを心がけて行うようにして下さい。

力を入れて行うポイントは全くありませんので、力を抜いてリラックスした状態で行うようにします。

スポンサーリンク


必ずボールのバウンドに合わせて手のひらを動かしますが、下から上へ動かしたときにボールを掴んだら終わりではなくそのまま、力を抜いた状態でいると腕が上方向へ動いていくと思いますのでイメージとしてはそのまま上まで上げてしまうようにして下さい。

この練習の時に、もっと野球で守備をしているイメージをもって体を動かすと上達も早いと思います。

それは、この練習メニューを行うと必ず手だけで動いて本当の守備をしているような動きと連結して考えない方が多くいますが、そうではなくこの動きの中に守備の動きを取り入れて行う事で野球レベルの向上に非常に役立ちます。

捕球に行くときに、目をボールから離さずにボールを掴むところまでしっかりと見ます。

ボールを追いかける時は、腕だけで行うのではなく軽く体をボールの方に傾けて実際の打球の処理を行うかのように意識して行うようにして下さい。

ここまでしっかり行うと、その後は実際にグローブを使用して行います。

実際のノックしてもらったボールや試合で自分の所に飛んでくる打球で判断してみるといいと思います。

グローブを使用しても、動き自体は変わりませんので使用しない時に行った練習メニューを思い出してその動きをそのまま行うようにすると、柔らかくグラブさばきが良くなります。 


スポンサーリンク



スポンサーリンク