野球で内野を守っている人には特に気にして頂きたい足の動きですが、実は投げる事に関して関係ないよね、と思う事が実は守備力の上達へと繋がっていきます。
1.足の動きの重要性
ボールを投げて、投げてきたボールを打ったりとったりする野球でなぜ、足の動きが重要なのだろうと思う方も多いと思います。
内野手の人は経験している人も多いと思いますし、経験をしていない人もこれから経験をするようになると思いますが、足の速いバッターが打った打球であったり、セーフティーバントをした時の処理であったりのぎりぎりのプレーを要求させるときにこそ、守備をしている時にこの足の動きが重要になってきます。
守備をしていて、小さい頃のような力のない時を思い出して下さい。
そんな時期に、ボールを捕球した後すぐに送球をするケースに陥ったとします。
そのような場面で、ノーステップで送球するのとしっかりステップを踏んだうえで送球するのはどちらが有効になるでしょう。
当然、次の動作の事も考慮に入れて動かないといけませんが、まずはダッシュで最短距離を移動して捕球体制を素早くつくり、そしてステップを踏んで送球するというのがその時期に出来る最前のプレーになるのではないかと思います。
そんなプレーを行う為にも守備をしている時の足の動きは重要になりますし、野球の技術を上達させるためにも必要なので地味な動きですがファインプレーを何でもないようにみせる、これこそ最高のプレーだと思います。
スポンサーリンク
2.打球に対して少し膨らむ
内野手は、ゴロを処理するために打球に対して直線的に動くのではなく少し膨らむと次の動作に移りやすくなります。
自分の守っている位置が、例えば三塁手だとします。
ゴロの打球が自分の前の方で転がっている状態です。
その打球に対して全力で走って前へ行きそのボールをつかみ、一塁へ送球すると思います。
しかし、この動作をこのまま行ってしまうと動きの流れというものが無くなってしまいひとつひとつバラバラのプレーになります。
なので、ゴロを処理する4,5歩手前の所で右側に少し膨らんでボールの正面に左足を踏み出すようにして入ります。
そして、ボールを捕球すると同時にステップへと流れて一塁へ送球します。
このように、少し膨らみをつくり、一塁方向に進みながら捕球してステップを踏むことによりしっかりとしたボールを送球できるようになります。
更に、上達する事を意識するのであればボールを捕球する際体の中心より投げる方の腕側で捕球すると次の投げる動作へ移りやすくなりますし、捕球する時に踏み出す足を斜め前方向に踏み出すとより動きやすくなります。
自分は次どこへ投げるのかそれによって動き方が変わってくると思いますので状況判断も必要となります。
いろいろなケースで想定して動きを検討してみて下さい。
スポンサーリンク
スポンサーリンク