野球の試合で必ずあるのがフライです。
自分の所にフライが飛んでこなくても、1試合でフライが無いという試合はなかなかないと思います。
そこで、野球の守備でのフライの取り方の基本とその上達方法をご紹介していきたいと思います。
1フライとは
フライとは自分がキャッチするまでに一度もボールが地面についていないボールのことを言います。
鋭い当たりの場合はライナーと言います。
守備の場合、フライはゴロよりも簡単にアウトを取ることができます。
ですから、ピッチャーはフライを打たせると野手はとても楽です。
2フライの取り方の基本
フライの取り方の基本は正面に入ってフライを取るということです。
また、外野手の場合は後ろからフライを取りに行くことが基本になります。
正面に入って捕球しますが、必ずボールの真下に入らずに、一歩後ろに入るようにしましょう。
上空の風が強い場合は真下に入って長くボールを見るようにしましょう。
3内野手、キャッチャーのフライの捕り方
内野手やキャッチャーのフライの場合は滞空時間が短いです。
すばやく落下点に入るようにしましょう。
また、内野手やキャッチャーのフライの場合はボールが高く上がることが多いです。
スポンサーリンク
上空に風が吹いていたらその分だけ流されてしまいます。
必ず旗を見たり、土を投げたりして風向きとどのくらい吹いているのかを確認しましょう。
また、内野手がフライをエラーすることは絶対にあってはなりませんので確実に捕球しましょう。
4外野手のフライの捕り方
外野手の場合はタッチアップを常に頭に入れておかなければなりません。
そのため常に後ろから助走をつけてボールを捕りに行く癖をつけておきましょう。
内野手とは違い外野手はボールの滞空時間が長くなります。
落下点に入る際にボールに合わせて走らないようにしましょう。
ダッシュでボールの落下点に入り落下点で待っているようなイメージで捕球できるとベストです。
外野手も内野手同様フライをエラーするのはご法度です。
また、外野手の場合は厳しいフライもあると思います。
厳しいフライが飛んできたときに無理をしてダイビングキャッチしに行くのか、無理をせずにワンバウンドで捕球するのか判断が求められます。
普段から練習していきましょう。
いかがでしたでしょうか?
野球でフライを落とすのは絶対にあってはならないことです。
ぜひこのフライの捕り方の基本を参考にして守備の上達を目指してください。
スポンサーリンク
スポンサーリンク