野球におけるファーストの守備のほとんどは内野手の送球を捕球することにあります。
それに加えてもう一つの大きな役割はバント処理です。
ここでは「野球が上達するためのファーストのバント処理」について考えてみます。
1.可能な限り相手のチャンスをなくす
野球のファーストの役割で重要なプレーの一つにバント処理があります。
バントの打球は比較的ファースト側に転がることが多く、この時のファーストのバント処理は非常に大事なプレーになります。
ファーストのバント処理の基本はバントに対して確実にアウトを取ることです。
ただ何もせずに一塁でアウトを一つとっても相手にチャンスを与えるだけになってしまいますので、可能な限り相手のチャンスをなくすバント処理に挑む必要があります。
ランナーがいてバントの可能性が有る限りファーストはバッターに対して何らかのプレッシャーをかけていく必要があります。
ファーストは動きが少ないポジションに思われがちですが、バント処理に対しては積極的にアウトを取りにいく姿勢が必要になります。
2.ケースに応じたバント処理
バントのケースが多いのが無死一塁、または二塁、一・二塁などのケースです。
無死一塁の場合、ランナーが一塁にいるのであまり早く一塁ベースを離れてしまうとランナーはリードを大きく取れるのでスタートがしやすくなります。
反対にベースにつきすぎていると二塁でランナーをアウトにできる確率は低くなります。
この場合一塁ベースを離れるタイミングがポイントになります。
スポンサーリンク
次に、二塁、または一・二塁の場合ですが、この場面はできるだけ三塁にはランナーを進塁させたくないので可能な限りバッターにプレッシャーをかけにいきます。
この時は一塁ランナーをあまり気にする必要はありません。
3.ボール対する処理のしかた
以上のようなケースでいかに前の塁でランナーをアウトにするかはボールに対する体の使い方で決まります。
二塁へ送球するとき、右投げの場合は転がってきたボールに対して右側に体を入れて右足を軸にしてボールを捕ってグローブを持っている方向に回転をして二塁へ送球します。
左投げの場合は回転する必要がありませんのでボールの左側に体を入れて二塁に真っ直ぐ向かって送球することです。
次に三塁への送球は前進する時に真っ直ぐ前進するのではなく、やや一塁側のラインに沿うように曲線的に前進します。
そしてボールに対して左側に体を入れてボールを捕りそのまま三塁方向に真っ直ぐ向いて送球します。
このバント処理を前の塁でランナーをアウトにするということは大きな勝負になります。
アウトにできればビックプレーになりますし、セーフになればピンチが広がります。
このときの判断は非常に重要なポイントになりますが大事なのは常に前のランナーをアウトにするという意識です。
その場合迷いや躊躇があれば絶対にアウトにすることはできません。
これは練習のときから常に高い意識をもって練習をしていないと試合の中で突然できるものではありません。
正しい体の使い方と高い意識をもって何回も繰り返して練習をすることでファーストとしての守備も上達していきます。
正確なプレーを目指して練習を繰り返していくことが大事になります。
スポンサーリンク
スポンサーリンク