野球というスポーツは如何にして点を取るかというスポーツです。
したがって点を取るために様々な戦術を駆使しなければなりません。
守備においても相手に点を与えないために相手の戦術を封じる積極的な守備が必要になります。
ここでは「野球が上達する戦術に対する守備」を考えます。
1.野球の戦術はある程度限られている
野球における戦術というのは数多く考えられます。
また作戦というのはイニング、点差、アウトカウントなどによって一球一球変わっていきます。
守備においても相手の作戦で考えられることはすべて頭の中に入れておく必要はあります。
しかし、野球の戦術というのはランナーの状況によってある程度の作戦に絞られていきます。
したがって守備において考えるのはランナーとアウトカウントをしっかり確認することで次のプレーのシミレーションをすることができるのです。
例えば、1死1塁の場合に考えられる作戦はバント、盗塁、ヒットエンドラン、強打などになります。
この場合イニングや点差、カウントによって作戦は変わりますが、バントが考えられるとした場合、守備としては二塁へランナーを送りたくないのでサードやファーストが前に突っ込んでバントのコースを狭くしてバントをしづらくさせます。
そのようにプレッシャーをかけるのも守備側の戦術でもあります。
2.チームとしての一致が大切
守備もただ相手の作戦通りにさせるのではなく、如何に思い通りのことをさせないかが守備にとって重要になります。
スポンサーリンク
その場合大切なことはチームとしての考え方がベンチも選手も一致しているということです。
チームとしてどのように相手の作戦を封じるかを一致させた上で、選手一人一人が何をするかを常に考え確認をしていくことが必要なのです。
選手一人一人は自分ができる最善のプレーを常に考えておく必要があります。
例えば1死1、3塁の場面で、チームとしてどのようにアウトをとっていくかを一致しておかなければなりません。
もちろん、イニングや点差にもよりますので、必ずチームとしての指示を徹底することが大事です。
1点も与えたくないというのであれば内野は前進して三塁ランナーがホームに帰れないような守備をしなければなりません。
点差があって1点を与えてでもアウトカウントを増やすことを考えるのであれば守備位置を定位置で守りアウトを取りやすい守備にします。
3.プレーに関しては選手個々の判断力
チームとしての方向性はしっかりと一致しておかなければなりませんが、プレーに入れば後は選手一人一人に判断力になります。
1死1、3塁で1点も与えたくない場面でも打球の飛ぶ方向や強さによって状況は変わります。
この状況の判断は最終的には選手の判断力になります。
その判断力を養うにはやはり繰り返し練習をするしかありません。
練習も常に場面、場面を想定した実践に即した練習を意識して行わなければなりません。
守備練習も常に頭を使った練習をしなければ上達はしません。
相手の戦術に対応するには個々の選手の判断力が必要になります。
練習においてもテーマをもった意識の高い練習を心掛けなければなりません。
スポンサーリンク
スポンサーリンク