野球においていい選手というのは打って、守って、走ってという三拍子揃った選手が理想とされています。
その中で守備のいい選手というのに共通しているのは足の使い方、つまりボールに対する足の運び方がスムーズな選手なのです。
ここでは「野球の守備が上達するための足の運び」について考えます。
1.打球は足で捕る
野球の守備というのは打球を捕って投げるという操作が必要になります。
その打球を捕るにはまず打球に追いつかなければなりません。
そして捕ったあとはいいボールを送球しなければなりません。
この一連の動作をスムーズに行うのに最も大切なことはボールに対する足の運び方です。
したがって守備でもっとも大切なことは足で捕るということです。
これは打球を処理する時に一番意識しなければならないことで、具体的には足を止めないことなのです。
野球を始めた頃にゴロの処理を練習するのに足をしっかりつけて腰を落として捕るという練習を繰り返すことが多くあります。
確かにボールをしっかり捕る練習は必要で腰を落として捕ることも大事ではありますが、野球は捕って終わりではありません。
必ずそのあとに送球するという動作が付いてくるのです。
したがって捕って送球するまでが守備での一連の動きになりますので、いい送球ができる態勢でボールを捕らなければなりません。
2.足の運び方がスムーズな動作を作る
内野手がゴロを処理する時のボールへの入り方は、ボールに向かって真っ直ぐ捕りにいくのではなく、ボールの右側から回り込むようにボールを捕ることが基本です。
スポンサーリンク
ボールに向かって真っ直ぐ体を入れて捕りにいくとボールを捕った時に足が止まってしまいます。
そうなると送球への動作にスムーズに移りづらくなるのです。
この時にボールの右側に回り込んで捕るようにするためには正しい足の運び方を覚えることで送球への流れがスムーズに移れるようになります。
そのためにはしっかり足を動かさなければ常にボールの右側に回り込むというのが難しくなります。
最初は少しキツイかもしれませんがこの感覚を身につけることが上達への基本となります。
3.練習では緩いゴロを足を使って捕る
内野ゴロの処理を練習する時は、まずは緩いゴロに対してしっかりと足を使ってボールの右側に回り込むように足を運んで捕る練習を繰り返すことです。
また緩いボールを処理することでボールをしっかり見て捕るという練習にもなります。
ボールを捕る時に足の運び方として大事なのは右足を軸にして左足を出して捕るという足の運びをしっかりと体で覚えることです。
この足の運びを正しく覚えないと安定した守備と送球ができなくなります。
そして内野ゴロを捕る一番大切な意識は常に足を使って前に出て捕るという意識です。
常に足を使って前に出るという練習を繰り返すことで守備は確実に上達していきます。
なお、キャッチャーや外野手も同じようにそのポジションでの基本的な足の運び方がありますのでしっかり練習をすることが大事です。
プロの世界でも守備のいい選手というのはこのような地道な基本を何度も繰り返して自分のものにしてきました。
我慢強く諦めずに練習を積み重ねることが何よりも大事なのです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク