野球において外野手は内野手と違って後ろには誰もいません。
この外野手の守備もチームの守備力に大きく影響を与えます。
ここでは「野球が上達するための外野守備でのゴロの捕り方」について考えます。
1.外野手の魅力
野球の外野手の魅力は打球に追いつく足の速さと遠い距離からランナーをアウトにする肩です。
外野の間を抜けそうな打球やホームランになりそうな打球に追いつくスピード感やレーザービームと言われる引く送球でランナーをアウトにする場面は野球の醍醐味の一つです。
その外野手にとって足と肩以外にもう一つ求められるものが捕球力です。
特に重要なのはゴロに対する捕球力です。
これはまず外野のグランドを考えて見てください。
プロ野球で使うようなグランド以外、外野の芝生というのはほとんどがデコボコした状態が多いです。
土のグランドでも内野のように試合中に整備をするということもありません。
そのようなグランドでのゴロはイレギュラーが多くなりますのでしっかり捕球しなければなりません。
2.外野手のゴロの捕球は足が大事
外野手の守備で重要なのはしっかり捕球することとランナーを次の塁へ進めないという意識です。
フライは捕ればアウトになりますからまずはしっかり捕ることです。
しかし外野にゴロが飛んできたと言うことはすでに内野を抜けてヒットになっている打球ですから次の塁に進ませないように素早く対応しなければなりません。
つまりゴロは捕って終わりではなく素早く内野へ送球できる態勢でゴロを捕ることが大事だということです。
スポンサーリンク
そのためにはゴロを捕る時の足の使い方がポイントになります。
基本的に外野手がゴロを捕る時はボールの正面に真っ直ぐ入ります。
そして右投げの場合は右足を左投げの場合は左足を前に出して前足と平行もしくわ少し前の位置でゴロを捕ります。
その捕球した勢いで送球への動作に移っていきます。
昔は膝を地面にべったりとつけて腰を落として確実に捕ることを教わったと思います。
しかし膝を地面に完全につけてしまうとデコボコしたグランドでイレギュラーした場合には対応がしづらくなります。
したがって今は膝はつけないで捕ることをお勧めします。
3.基本は繰り返し練習すること
野球で守備を上達させるには同じことを何度も繰り返して練習をすることです。
ゴロの捕り方は自分の捕りやすい型ができるまで何度も繰り返して身につけていくことです。
ゴロを捕る練習方法としてはまず、ゴロが一番捕りやすいバウンドを体で覚えることです。
ゴロが捕りやすいバウンドはボールが落ちてくるところか地面に着いた瞬間のショートバウンドです。
このタイミングはグランドがどんなにデコボコしていてもイレギュラーになりにくいバウンドなのです。
そして最も大事なのはこのバウンドで捕れるように足をしっかり運ぶことなのです。
外野手のゴロの処理はランナーを次の塁へ進塁するのを阻止することが鍵になります。
ゴロの捕り方が悪いといい送球もできませんしランナーの進塁も許してしまいます。
ゴロの捕り方をしっかり覚えることで外野の守備も上達していきます。
練習を繰り返して自分の型をしっかり作っていくことが大事になります。
スポンサーリンク
スポンサーリンク