野球で守備が上手いと言われる人とはどのような選手をいうのでしょうか。
野球の試合の観点から見た場合にそれは確実のアウトにしてくれる選手と言えます。
では具体的に何が上手いのかを「野球の守備が上達する上手い人」を考えてみます。
1.守備が上手い人は基本い忠実
守備が上手い人に共通しているのはどの選手も基本に忠実であるということです。
守備の上手い人は必ず基本練習をしっかり繰り返しています。
その結果自分の型というものをしっかり身につけているので難しいプレーにも対応できるようになっています。
そして守備の上手い人ほど派手に好プレーを見せるのではなく、難しい打球でも当たり前のように普通に処理できるものです。
ビックプレーを見せる選手も確かに魅力的ではありますが、自分の守備範囲は確実にアウトにしてくれる選手の方がチームにとっては必要な選手となります。
2.守備が上手い人は何がいいのか
では守備の上手い選手は具体的に何がいいのかといえばそれはまず、スローイングの正確さが挙げられます。
スローイングの正確さは間一髪のプレーでは結果に大きな差が生まれてきます。
例えば、クロスプレーの送球が少し逸れただけでタッチのタイミングが遅れることになります。
この僅かな差が勝敗を分けるプレーにもなるのです。
事実エラーの半分以上は悪送球によるエラーなのです。
このスローイングの正確さは守備の上手い選手の必須条件でもあります。
次はボールへの対応力です。
これはボールに対する足の使い方とグラブさばきも含めた対応力です。
スポンサーリンク
特に守備が上手い人はボールを捕ってから送球までの動きに無駄な動きがなく、非常にスムーズな流れで正確な送球をします。
これは内野手だけではなく、キャッチャーや外野手も同じことが言えます。
したがって守備が上手い選手の要素としてスローイングの正確さとボールへの対応力の2つが考えられます。
3.守備の上達は基本を繰り返す
守備が上手い人は基本に忠実であることは先に述べました。
その基本の練習とはキャッチボールなのです。
キャッチボールは単なる肩慣らしのために行うのではなく、基本をしっかり身につけるための練習として不可欠なものなのです。
試合で正確なスローイングをするというのは試合の時だけ突然できるということはあまりありません。
結局は日々の練習で行っている事以上の事は試合ではできないものなのです。
キャッチボールの時から常に試合を想定したキャッチボールを心がけることなのです。
次にボールへの対応力のいい選手とは足の使い方が上手い選手なのです。
速い打球であっても、遅い打球であっても守備の上手い人は足の使い方が上手いのでボールの処理がスムーズに行われます。
そしてグラブさばきが上手い選手はなにがいいのかというとボールの見方、ボールに対する目線がいいのです。
これらの要素は誰もが練習の積み重ねによって身につけることは可能です。
しかし基本を正しく理解した上で繰り返すことが大事なことです。
そのためにはまずは守備の上手い人の守備をしっかり見て真似ることで守備を上達させることができます。
基本の動きを自分のものにするまで何度も何度も繰り返していくことが上達への道なのです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク