野球の試合で攻撃してくる相手に対して堅い守備でダブルプレーを奪ってしまうと相手のやる気や希望を一気に喪失させるほど効果があります。
1ダブルプレーの基本
野球でダブルプレーとは、2つ一気にアウトにすることをいいます。
基本的には1塁に走者がいて、打者が内野ゴロを打つ、その打球を捕球して2塁へ送球後に1塁へ送球し双方共にアウトにすることがほとんどのケースです。
しかし、他にも2つ一気にアウトにするケースはありますので、その際もダブルプレーという呼び方は変わりありません。
それでは、基本的な守備をしていての2塁と1塁で行うダブルプレーのケースで考えていきたいと思います。
先ほども内野ゴロが転がると言いましたが、そのゴロが転がる方向で2塁のベースに入る人が変わります。
どういう事かというと、野球ではベースカバーに入る際、2塁ベースは右側(一塁側)の打球に対しては、ショートが、左側(三塁側)の打球に対してはセカンドが入るようになっています。
これは、ショートやセカンドに打球がくると当然打球の処理を行うので、その処理をしている守備の人とは逆の人ではないとベースに入ることは出来ないので理解できると思いますが、サードやファーストの時もと考える方もいると思います。
それは、打球の処理をする人のカバーを行うますので2塁に入ることは難しくなるので、逆の人が入る事になります。
どちらか困るケースの際は、ショートが入った方が次の動作に移りやすいのでその事を考えるとショートを守っている人が入る方がチームとして上達するかとは思います。
スポンサーリンク
2ダブルプレー時のベースへの入る方
ダブルプレーを行う時に2塁に入る動作を説明します。
まずは、セカンドを守っている人です。
ショート、サードから2塁ベースを見た時にベースの後方(1歩)の位置でボールを待ちます。
ボールがベース上に送球されるので、そのボールに合わせて左足でベースを踏むようにし、捕球すると同時に右足を1歩前へ出して左足をベース~外しそのまま、送球する1塁方向へ踏み出して送球する。
なぜ、ベースを踏んで1歩前に出るのかというと、走者が塁線上は走ってくるということと、ベースを踏んでそのままステップを踏むと走者が滑り込んできた足に自分の足を刈られるような形になり1塁へ送球が出来なくなるので走者を避けるために行います。
ですので、左足でベースに入った後のステップ方法はいろいろあります。
例えば、右足で前に出ると言いましたが、その右足をベースの後方に1歩出すことで走者を避けたりもします。
その時の状況でステップ方向を変える事も判断しないといけないと思います。
次にショートの動きですが、基本的にはショートの方の方が1塁に送球しやすと思いますので、より送球しやすくするように2塁に入る事を考えないといけません。
送球がくる方向が、塁線上より外側ならベースの左側を使用するように準備します。
逆に塁線上より内側ならベースの右側を使用するようにします。
その時にベースを踏む足を、ベースの右側を使用時は右足、左側を使用する時は左足で行うようにするとより上達すると思います。
スポンサーリンク
スポンサーリンク