野球で守備をしていて、行っている側も観ている側も一気に盛り上がるプレーの一つであると言えますこのプレーですが、やり方を間違えると怪我をしてしまいます。

1ダイビングのやり方

ダイビングはまずやる前に、勇気のいる事だと思います。

ボールに対して、頭から飛び込み、胸や腹から着地するようなイメージで行いますので、盛り上がりはしますがやっている側だけで考えると、そのような状況でボールに対して飛び込みますので怪我のリスクというのも当然ついてきます。

ですので、やり方の前に頭に入れておいて頂きたいのが、守備をして打球を捕れる又は捕れるかもしれないという状況で行うようにして下さい。

全然、捕れる見込みがないのにダイビングをして怪我をしてしまっては何の意味もなしません。

そして、ここからやり方の説明ですが、ダイビングを行おうとする前には必ず目線を注視して下さい。

ダイビングの上達するポイントとしては、目線を低くすることで、ダイビングをしても目線を変えることなくボールの捕球ポイントに入る事が出来ますので、必ず低い姿勢を心がけて下さい。

そして、更には捕球した後の事も考えないといけなくなります。

捕球する事でプレーが終了するケース(走者はおらず、フライやライナーなど)はいいですが、そうではないケースは捕球後の送球がありますので、その事を考えてすぐに立ち上がる事が必要です。

スポンサーリンク


2ダイビングキャッチの使いところ

野球の試合中の守備をしていてのダイビングキャッチのリスクや難しさが少々伝わったでしょうか。

盛り上がりは間違いありませんがそれを考えすぎて大変なケースになってしまう事もあります。

野球の試合状況に応じて対応が出来るようにその時その時でチャレンジできるのか、出来ないのかを判断する事が大切です。

例えば、捕れそうだと判断してダイビングをやる事を試みます。

それが外野手の判断であったとします。

ダイビングしてみたけど取れなかったらどうでしょう、そうです外野のカバーはいません。

つまり、長打になってしまいます。

無理をしなければ、打球を下がってとり、ヒットにして二塁打にはしないように捕球し送球できたものを、ダイビングをチャレンジしたことによってチームのピンチを招いてしまいます。

なので、この状況はダイビングしても大丈夫なのかどうかを判断することが非常に大切です。

その時だけの判断ではなく、ここまでの試合の流れなどをしっかりと自分で見極めてダイビングする事が必要です。

野球が上達していくとこのプレーで流れを変えるという目的で敢えてダイビングを行いチームの覇気をあげたりしますので、そのようなプレーが出来るようになれると最高だと思います。


スポンサーリンク



スポンサーリンク