野球をする際に、自分のワンプレイが試合を左右する場面というものが出てきます。

その時に、コンマ何秒かの差でセーフになってしまったとしたら、その状況を解決するのがこの当て捕りという方法です。

1.当て捕りとは

野球の練習の用語として、守備練習で当て捕りというものがありますが、実際知らない方もいると思います。

しかし、野球の守備の技術を上達させていくためにはとても重要な項目ですので見て頂きたいですし、主に内野手の人には出来るようになってほしいです。

どのようなことをするのかというと、通常グローブの使い方としては親指と人差し指の間付近にボールをつかむためのポケットと呼ばれる場所があります。

そのポケットの部分にボールを合わせてつかむように最初は練習をしているのですが、この当て捕りというのはボールをつかみません。

つまり、グローブの中にボールを入れてボールをつかむのではなく読んで字の如くグローブに当てて即座にボールを投げる方の手でつかむことを言います。
 
そうすることで、守備を行う際に必要な次の動作、送球への流れを素早く行えるようになりますのでコンマ何秒を縮めるようにするには最適の動きとなります。

今までポケット部分で捕球していたものを手のひら部分で捕球するように変える、というだけのことです。これにより捕球後にすぐボールをつかむことができるようになります。捕球の際には指は上に向け、グローブを縦に使い、右手でフタをするようにしてボールをつかみます。

たったのそれだけですが、なれていないとポロポロこぼしてしまいがちです。

スポンサーリンク


まずは慣れだと思いますので、じっくりと練習を繰り返してください。
  

2.当て捕りの方法

ボールを基本的につかんでいたことは前文で説明していますが、そのボールをつかむ場所を変える事でこの動作になります。

その場所とは、分かりやすくいうと内野を守る人はグローブの手のひら部分にボールを当てて勢いを殺し、そのボールを素早く送球する手でつかみます。

そのまま、ステップを踏んで送球となるわけですが、言葉で説明すると結構簡単なように聞こえるのかもしれませんがいろいろ注意する箇所はあります。

そこが野球の難しいところなのですが、まずはじめに手のひら部分にボールを当てる際も上手に行ってあげないとボールの勢いを殺すどころか逆にはじいてしまう恐れがあります。

なので、手のひらに当てる際には軽くでいいですが、ボールに対して押し出すのではなく少し引くという事を意識すると出来るようになりますが、あまり引きことを意識するとまた違う動作になりますので注して下さい。

そのまま、送球する側の手に持ちかえますので日頃からすぐに送球に入れるようにボールをつかむ練習をすることが大切です。

せっかく上手くボールを手のひらに当てる事が出来てもボールをしっかり握る事が出来ないと送球が出来なくなり結果意味が無くなるなんてことがありますので中止して下さい。

上達を目指すのなら、自分で練習が出来ますので自宅の壁などを利用してその帰ってきたボールを当て捕りしてみる練習を繰り返すようにして、更には連続で送球までの動作をつけて行うとより実践的で上達も早いかと思います。


スポンサーリンク



スポンサーリンク