野球にはどんなプレイにもセオリーがあり、もちろん守備にもセオリーがあります。

守備のセオリーと言われてもピンとこない方が多いと思います。

そこで守備のセオリーを紹介していくので上達を目指しましょう。

1セオリーとは

セオリーには「理論、学説、持論」という意味があります。

野球におけるセオリーとはその状況において最適なプレーがセオリーなのだと私は思います。

守備におけるセオリーは簡単です。

それはどんな状況でも捕らなくてはならないということです。

守備はボールを捕球することから始まるので捕球が守備の一番大事なセオリーだと私は考えます。

捕球してからももちろん大事ですが、捕球が一番大事だと思います。

2野球の守備のセオリー①「捕球」

守備において捕球は絶対です。

捕球に大事なことはボールをしっかり見ることです。

正確にはボールの下側を見るということです。

ボールの下側を見るためには腰を落とさなくてはなりません。

腰を落とすことが捕球率を高める第一歩です。 

腰を落としてボールの下側をしっかり見ることで大抵のゴロは処理できます。

捕球時にも大事なことがあります。

グラブの型にもよりますが基本はしっかりと掴むことを意識しましょう。

スポンサーリンク


上級者になると「あてどり」という型があり、文字通りあてるだけで捕る方法もあります。

3野球の守備のセオリー②「送球」

ボールを捕ったら次は送球という動作に入ります。

送球時のセオリーは高いボールを投げないことです。

人間には限界がありジャンプをしても届かないボールは絶対に届きません。

逆にショートバウンドをしても低いボールなら相手は止めることができます。

送球は絶対に低いボールを投げることが送球時のセオリーです。

4野球の守備のセオリー③「足運び」

ボールを捕る前に必ずボールに足を運びます。

その足運びのセオリーは小股で走ることです。

ベストな位置で捕球するためにも足鉾日はとても重要です。

大股で走って行って最後に歩幅が合わなくなる選手が多くいます。

小股で走って初めの方から歩幅を合わせていくとほとんど歩幅が合わないということが無いでしょう。

足運びが上手くいくことで捕球率を上げることにもつながります。

いかがでしたでしょうか?

野球の守備1つをとっても様々なセオリーがあり、人によっても意見が分かれるほどセオリーとは難しいものです。

ぜひこのセオリーを頭に入れて上達を目指して練習してください。


スポンサーリンク



スポンサーリンク