野球というゲームにおいては、すべての場面において状況判断は必要ですが、ここでは守備での状況判断についてご説明いたしますが、まず一番に考えなければいけないのは、いかに失点を防ぐかという事です。
1.野球の守備における内野手の状況判断とは
まずは、内野手の状況判断から説明していきます。
例えば、ワンアウト一三塁でセカンドにゴロのボールが飛んだとします。
もしこれが、非常に強い当たりで、確実にダブルプレーを捕れると判断すれば、セカンドに投げて、ダブルプレーを捕ればいいのですが、それほど強い打球ではなくて、中途半端な打球の場合、サードランナーの様子を見ながら、セカンドに投げなくてはいけません。
もし、サードランナーの状況を確認せずに、セカンドに投げて、ゲッツーを成功できなかった場合、サードランナーが走り出してしまっていた時には、失点を許すことになってしまいます。
また、ワンアウトでランナーが二塁にいて、サードゴロが飛んだとします。
サードは二塁にいる走者の動きを見ながら、ファーストに送球しなければなりません。
この時もしぼてぼてのゴロが飛んできたときは、加えてショートがサードベースにカバーに走っているかも判断しなければならないのです。
スポンサーリンク
このように、守備における状況判断は、様々な場面で必要となりますので、守備につく時には常に広い視野を持って、練習のときから、いろいろな状況を想定して練習していきましょう。
2.野球の守備における外野手の状況判断
外野手も同じように、正確な状況を把握するには、やはり視野を広く持つということが上達の秘訣です。
例えば、ワンアウトでランナーが一塁と三塁にいて、レフトにフライが上がったとしますが、レフトはボールを捕った後、サードランナーがタッチアップするのか、ファーストランナーがタッチアップするのかを、判断しなければなりません。
もしサードランナーが走らないで、ファーストランナーがタッチアップした場合、セカンドにボールを投げなければなりません。
しかし、もしサードランナーが、足があまり速くないランナーと事前に分かっていた場合は、セカンドに投げるという意識を強く持ちます。
また逆に、それほど深い外野フライでなくても、非常に足の速いランナーがサードにいる場合は、タッチアップしてホームを狙ってくるという事を、想定しなければならなくなるのです。
何事も準備が必要です。
体のコンディションはもちろんのこと、頭でもシュミレーションしておかないと、野球は思うように上達しません。
守備位置についている時には、しっかりと準備をしておきましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク