野球の守備で、飛び込みながら捕球するという動作は、恐怖心もあり、非常に勇気のいるものです。
しかし、それを成功させれば、みんなの注目の的になることができるのです。
1.野球の守備における内野手の飛び込みのやり方
まず内野手の場合ですが、体の左側に飛んできたゴロのボールに対して、飛び込みをする場合は、さほど難しくはないでしょう。
飛び込んでうまく捕球できたら、そのまま立ち上がって送球すればいいのですが、難しいのは、体の右側に飛んできたゴロのボールに飛び込む場合です。
体の右側に飛んできたボールは、当然クロスハンドで捕球することになりますが、飛び込んでボールを捕球した後、できるだけ前方方向に回転するとよいでしょう。
そして立ち上がり送球するか、座ったまま送球します。
それはちょうど、体操の前転をする動作に似ていて、その回転の勢いを利用して投げることができます。
他のスポーツの動作でも、野球の上達に役に立つことがあるのです。
どうしても回転する余裕がないボールには、しょうがないのですが、なるべく前方に回転して投げやすい姿勢で送球します。
2.外野手の飛び込みの使い方
外野手の飛び込みも基本的には内野手と同じですが、外野手の場合、後ろに後逸してしまうと、即失点につながってしまうので、自信がないかぎり、あまり飛び込みはしないほうがよいでしょう。
スポンサーリンク
なるべくランナーがいない時や、ツーアウトの状態で、後逸してもそれほど影響がない時に行うべきです。
また、外野手の場合はフェンスなどにぶつかってしまう危険もあるため、なるべくなら飛び込みはしないほうがよいです。
飛び込みについて説明しましたが、飛び込まないでもいかに広い守備範囲をもってプレーできるかは、非常に重要になってきます。
飛び込まないで捕球できれば、その分時間のロスを防ぐことができますし、体に怪我をする危険性も減ります。
選手はそのためにも、ダッシュ力を強化し、なるべく大きい歩幅で走れるように、訓練しなければなりません。
その上で、どうしても届かなそうなボールが来た時にだけ、飛び込み、そして前方回転することをお薦めします。
それにはやはり練習の段階で、捕ることのできる範囲はどれくらいなのかを、しっかり把握しておくことが必要になってきます。
飛び込んで捕球するのは、見ているほうからすれば、華麗でかっこいいもので、野球の守備の醍醐味でもあります。
前転の練習は、グラウンド以外でも練習することができますので、できるだけ柔らかいマットの上などで練習すれば、飛び込んで捕る技術が上達していきます。
がんばりましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク