野球の守備でのカットプレーは、それをスムーズの行い、内野手が連携することで、ランナーをアウトにすることができるため、日ごろから様々な場面を想定して、何度も練習することが必要になってきます。

1.野球の守備のカットプレーのやり方

まず外野の守備の間を抜けたボールの場合、外野手は急いでボールに追いつき、なるべく早く内野手にボールを渡します。

ここで内野手ができるかぎり、外野の近くまでいきボールを受けることが、カットプレーのコツともいえます。

外野手は急いでいるために、しっかり態勢を立て直して投げる余裕がありません。

そのとき内野手は、自分が投げたいベースと、外野手が投げて来るボールが一直線になるような場所に構えます。

そうすることで、最短距離でボールを運ぶことができます。

そのときに大事なのが、外野手に正対してボールを捕らずに、半身になってボールを受けることです。

そして、決して外野手のボールを手を伸ばして捕りに行こうとせずに、腕は曲げたままで捕りましょう。

また、ボールを捕る時には、軸足を投げる方向に踏み込みながら、捕球しましょう。

それによって、そのままノーステップで、目的のベースに、ボールを投げることができますので、時間が大幅にロスされます。

また外野にフライが上がり、サードにランナーがいてタッチアップしてくる場面では、内野手は捕球する外野手の肩の強さを考えて、やはり線上に入りボールを待ちますが、この時は、うまくワンバウンドでキャッチャーのミットに収まるようでしたら、カットしないのを自分で判断するか、キャッチャーに指示を出してもらわなければなりません。

スポンサーリンク


この指示を出してもらうということは、野球のカットプレーを上達させるには重要になります。

2.カットプレーでのショートとセカンドの動き方

カットプレーでは、内野手は主にショートとセカンドが、中継に入ることになります。

例えば、ショートはランナーなしで左中間に打球が転がった場合、セカンドに投げるためにカットプレーをしなければいけません。

セカンドは、例えばランナー一塁でライト線に打球が転がった場合、サードに投げるために、カットプレーをしなければなりません。

またランナー一塁で、右中間にボールが飛んだ場合は、ショート、セカンド一人だけではなく、両方ともカットに入って三塁に送球する場合もありますので、ショート、セカンドは常にランナーの動きを見ながら、正確な場所にカットに入れるようにしなければなりません。

外野からのボールを捕球した後でも、もし本塁が間に合わなくて、他に走っているランナーがいれば、そちらに投げる場合もありますので、常に気を抜いてはいけません。

野球の守備のカットプレーでは、いかに素早く状況判断をして、目標へ向かって一直線に入れるかが重要になりますので、普段の練習で、実際のカットプレーのように、できるだけ一直線になって送球することができるように上達させておきましょう。


スポンサーリンク



スポンサーリンク