野球の守備をしている際、ボールの来るところに捕球する人の後方に位置して、その人がミスをした時に最低限の傷として抑えるために必要な動きです。

1.カバー

野球の動きを聞かれた時に、知らない人が良く口にすることは、「野球はボールが来ないと守備をしている時は暇だよね」という人がいるが、そんなことはないです。

バッターが打った打球に対してボールを捕る人、その捕る人をカバーする人、ボールを捕った後にそのボールを返球してもらう人などそれぞれ、いろいろな動きをします。

打った打球でなくてもピッチャーが投げたボールをキャッチャーが返球する際に1球1球、ピッチャーのカバーをしにセカンドを守っている人と、ショートを守っている人はカバーに行くようにしていると思いますし、その後ろのセンターを守っている人も準備はしていると思います。

このように、カバーは1回ボールがピッチャーの手の中で静止している時以外は、守備している人は何かしら動いているのです。

このカバーを行う時に思ってはいけない事があります。

それは、カバーしてもきちんとやるから走り損だよと思う事です。

この気持ちを持ってカバーを行うと、急な時に反応が出来なくなり動けなくなります。

もちろん、カバーの必要のない事をやることが最高の試合です。

カバーがいらないチームというのは強いチームでしょうが、カバーは最初にも記した通り、傷口を浅くするために必要なのです。

スポンサーリンク


つまり、上達するチームというのはミスをしないようにではなくて、もしミスをしてしまったときにそのミスを大きなものにしないようにカバーを行っています。

2.カバー位置について

ここでは、具体的にカバーをどのようにして行うのかを話したいと思います。

ランナーなしで内野(サード)にゴロが転がったとします。

もちろん、三塁手はゴロを処理するためにボールへ行きます、そして、一塁手は送球がくることを想定してベースへ入ります。

二塁手は一塁への送球が悪送球になった場合を考え、カバーリングを行い、同じようにライトの選手もカバーをします。

この時に注意が必要なのは、レフトまでボールが行ってしまうとセカンドベースでボールを受け取るのは二塁手になりますので、その判断は必要とされます。

ショートの選手は三塁手がミスをした時のために、後方でカバーしてその後ろをレフトがカバーするようになります。

このように、一つのプレーでいろいろな人が動きます。

基本的には、キャッチャーからセンターラインの右か左かで動きがボールを追いかける人とベースカバーに移動する人で分かれます。

もちろん、チームによって動き方が違うところもありますし、ランナーがいて送球する方向でカバーも変わってきます。

なので、練習中の動きをしっかりと覚える事と、上達していくための一歩としては、何より次の動きを考えておくことが必要になりますので日頃からのケース練習をしておく必要があると思います。


スポンサーリンク



スポンサーリンク