捕球のコツを掴むだけで、守備力の向上、野球レベルの向上は望めるようになりますのでここでのお話を確認して、自分の動きがこのようになっているかを確認してみて下さい。

1.捕球動作

守備をして捕球を行う際に怖いという感じを抱いてしまう方や、向かってくるボールに対して反発させるような手の動きをしてしまう方は多いのではないかと思います。

ボールに対して恐怖を感じている方は、グローブでボールを捕りに行っている人に多いように感じます。

「グローブでボールを捕りにいっている人が多い」なぜ、グローブで捕りにいってはダメなのかというと、皆さんがイメージしたものとは少し違うのですが、ボールを捕球する際に注意するポイントして手のひらでボールを捕ります。

つまり、グローブだけで捕っている方はどうなっているかというと、恐らくですが手のひらは上を向いていたりしてボールに対して手のひら全体を向けているような捕り方にはなっていないのではないかと思います。

また、反発させるような手の動きというのも、向かってきている方向に対して押し出すようにしてボールを捕球しようとするイメージです。
 
どちらも、とても上手には見えませんので、次に記載する注意点を確認してみてください。

2.捕球時の注意点

グローブは立てて捕球する事が基本となります。

スポンサーリンク


先ほど手のひらで捕るように説明しましたが、グローブはしていますが同じように使いますので手のひらでボールを捕球しようとした時のグローブは恐らく立っていると思います。

その状態で、捕球していくように心がける事でボールがグローブに入った後に飛び出る可能性が少なくなります。

ボールが捕球した時にグローブから飛び出ている人については捕球している時の手のひらの向き(グローブの向き)を確認してみて下さい。

おそらくですが、先ほど言ったようにグローブ自体が寝ている可能性が高いので注意して下さい。

次の注意点としては目線です。

膝を屈伸させて目線を低くします。

野球を行う上で、姿勢を低く保つことは非常に必要な事ですが、この捕球姿勢は出来るだけボールと同じくらいの目線になるとより上達し、捕球しやすくなります。

そして、ボールを捕球する時にグローブを押し出すのではなく、向かってくるボールを自分のところに来た時にそのボールを掴むというイメージでいるといいと思います。

ここまでの、注意点を実施して行い今後捕球動作に取り組むことで基本的な動き自体は大丈夫だと思います。

ここからは、バラバラになっている動きをひとつひとつ繋ぎ合わせていく事でリズムよく動いていきより野球レベルの上達を目指していけると思います。

そうすることで、守備力の上達はしていきますので、動きをバラバラに考えずに流れで行えるようにして下さい。


スポンサーリンク



スポンサーリンク