野球をする上でキャッチボールは基本中の基本です。
しかしそのキャッチボールをいい加減に扱うと野球は上達しません。
ここでは「野球が上達するキャッチボールの基礎」を考えます。
1.基礎が土台にあって上達する
どんなスポーツでも基礎の練習というものがあります。
サッカーではパスの練習であったり、バスケットボールでもドリブルやパスの練習など必ずなくてはならない基礎の練習があります。
野球においてはキャッチボールがそのなくてはならない基礎の練習です。
そのキャッチボールもただ漠然とやっていても上達はしません。
正しいやり方で明確な意識を持ってキャッチボールをすることで野球は上達していきます。
2.キャッチボールの基本の考え方
何故キャッチボールが大切なのかをしっかり理解する必要があります。
まずは相手をしっかり見て投げるということです。
これは投げる相手つまりボールを受け取る相手がいるということをしっかり認識するということです。
そして投げる相手に向かってしっかりと足を踏み出して投げるということデス。
投げる方向に真っ直ぐに足を踏み出すことが重要で左右に大きくズレて足を出すような投げ方では安定したボールは投げられません。
そして相手の取りやすい位置、胸を目掛けて投げることです。
相手が取って次の動作に入りやすいところが胸の前でボールを取ることです。
相手が次の動作に移りやすいことを意識して相手の取りやすいところへ投げる練習をするのです。
スポンサーリンク
そして相手からのボールを取る時はグローブに入るのをしっかり見て取ることを意識します。
これらの内容は当たり前のことであり、基礎の中の基礎でもあります。
しかし本当に強いチームこそこの基礎を練習でしっかり意識して取り組んでいます。
強いチームの高い意識
ある全国制覇をした高校の試合前のキャッチボールです。
その試合は地方大会の決勝戦でした。
両校が外野のレフト側とライト側に別れてキャッチボールをしています。
この両校、もちろん決勝戦まできたチームですからそれなりのチームです。
しかし明らかにキャッチボールの質が違います。
もちろん個々の野球のレバルの違いはありますが、キャッチボールの音が全然違います。
全国制覇を成し遂げた高校のキャッチボールはボールの取る音が乾いた響きのいい音をだして取っているのです。
これはまず取りやすい位置にボールがきている証拠なのです。
そしてボールを取ってから早くボールを握って投げる態勢に入る構えを全員取っているのです。
したがってキャッチボールのやり取りの間隔が非常にスピーディーに行われています。
このようなキャッチボールの段階から実践を想定したキャッチボールは非常に高い意識を持っていなければなりません。
キャッチボール一つとってもチームの意識の持ち方で意義付けされたキャッチボールができるようになります。
たかがキャッチボールと思うかもしれませんが意識を持ってキャッチボールをすることで野球の技術も上達することを忘れないで欲しいと思います。
スポンサーリンク
スポンサーリンク