野球にはバントシフトという守備陣形があります。

バントシフトは色々な種類があり、ケースに応じて対応していくことが上達のカギとなります。

そこで、ケースに応じたバントシフトの取り方やその上達方法をご紹介していきたいと思います。

1バントシフトとは

野球で,バントに備えて敷く守備陣形のことを指します。

特に0アウトの場合はバントをしてランナーを送ろうとするチームが多いと思います。

また、チームによってはバントを全くしないというチームもあると思いますので、相手チームに合わせていくことが大切になります。

一般的にバントシフトを敷く場合にはランナーをアウトにすることが大前提です。

バントシフトを敷いているのにランナーをアウトにできない場合は失敗と言ってもいいでしょう。

バントシフトを敷く場合はランナーをアウトにできるようにランナーの足の速さや、スタートの良さなどを頭に入れておく必要があります。

2ケースに応じてのバントシフト(ランナー1塁)

ランナー1塁の場合のバントシフトの考え方は、ピッチャーの投球と同時にサードとファーストが前にダッシュして2塁でアウトにします。

サード、ファーストは若干、前めに守り、バントへの対応を素早くし、セカンドは1塁ベース寄りに守ってベースカバーに遅れないようにします。

ピッチャーは速いボールを投げて強いバントをさせると2塁でアウトにしやすくなります。

ファーストは牽制もあるのでサードよりは前に出にくいのでピッチャーはマウンドを1塁側に降りるようにしましょう。

スポンサーリンク


ここで、怖いのはプッシュバントをされてしまった場合です。

ファースト側にプッシュバントをされてしまった場合はセカンドが取りに行って、ピッチャーがベースカバーに入るようにしましょう。

サード側にされてしまった場合は相手が一枚上手なのでしょうがないです。

3ケースに応じてのバントシフト(ランナー2塁)

ランナー2塁の場合のバントシフトの考え方は、ピッチャーの投球と同時にファーストが前にダッシュして3塁でアウトにします。

3塁側に強いバントが転がる場合はサードが処理に行きます。

ですが、サードがバント処理をすると3塁ベースが空いてしまうため、基本はピッチャーとファーストがバント処理を行います。

ファーストはピッチャーマウンドの半分くらいまでは処理に行きましょう。

ピッチャーはサード寄りにダッシュします。

サードがバント処理をした場合はピッチャーかショートが3塁ベースカバーに回るようにします。

ファーストは基本的に前めに守り、プレッシャーをかけるようにしましょう。

ここで大事になってくるのは、ショートのランナーのマークです。

2塁ランナーのリードを大きいとセーフになってしまう可能性が高くなるので、いいスタートを切らせないようにするためにもしっかりマークしましょう。

いかがでしたでしょうか?

野球のバントシフトは意外と単純で頭で理解すれば体もついてくるようになります。

是非参考にして上達を目指してください。


スポンサーリンク



スポンサーリンク